「うだつ絵馬」について
アンケートにご協力をお願いします。
①阿波踊り

阿波踊り(あわおどり)は、阿波国(現・徳島県)を発祥とする、盆踊り。
日本三大盆踊りの代表的な存在で、約400年の歴史を持つ日本の伝統芸能の一つです。
②だるま
赤色の達磨は魔よけの効果があるといわれている。また、願い事を叶える助けをしてくれる縁起のいいだるまをデザインとした作品。合格祈願などの願いも込められている。
③招き猫
猫が前脚で人を招く形をしたもので、商売繁栄の縁起物とされる。右手(前脚)を挙げている猫は金運を、左手(前脚)を挙げている猫は客を招くとされる縁起の良い招き猫をモチーフにデザインした作品。
③アマビエ(雄) ④アマビエ(雌)

アマビエは、疾病退散の願いを込め製作した作品。
アマビエは、日本に伝わる妖怪とされる。江戸時代後期に製作されたとみられる瓦版に類する刷り物に、絵と文とが記されている。肥後国(現・熊本県)の夜ごとに海に光り物が起こったため、土地の役人がおもむいたところ、アマビエと名乗るものが出現し、役人に対して「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作がつづく。しかし同時に疫病が流行するから、そのときは私の姿を見せよ」と告げて、海中に帰っていったと伝えられる。
※アンケートにご協力ください。