つるぎ高News!

人権(いじめ防止)委員会、今年度最初の活動について

2024年4月26日 13時34分 [管理者]

 本日、人権(いじめ防止)委員会の初めての活動を行いました。

 今年度から人権委員会は人権(いじめ防止)委員会として、

”いじめをなくすためにはどうしたら良いか”を考える取組を行っていきます。

 

 生徒の登校時刻に合わせて、全学年の人権(いじめ防止)委員が朝のあいさつ運動を行いました。

 

 DSC00079

 

DSC00076  

 朝のホームルームの時間帯には、人権(いじめ防止)委員会の委員長と副委員長が放送で、

「いじめのないつるぎ高校にしよう!」と全校生徒に呼びかけました。

DSC00087

日建学院による講習(建築コース)

2024年3月18日 13時33分 [管理者]

3月14日(木)日建学院徳島校より講師をお招きして、講座を開催しました。

受講生は建設科建築コース1・2年生です。

講義では、施工管理技士などの資格の説明や、将来仕事に就いたときの必要性などの話が

ありました。

IMG_4529 IMG_4531

建築コース 卒業設計発表会

2024年1月23日 13時31分 [管理者]

 1月23日(火)建築コースの1~3年生合同で、行われました。

テーマは「趣味を楽しめる家」です。

3年生から後輩に向けて、作品の説明や取り組みのアドバイスがありました。

IMG_4397 IMG_4390 IMG_4395

陸上競技部 全国高校駅伝に出場しました

2024年1月9日 13時29分 [管理者]

R5全国高校駅伝集合写真修正済み 12月24日、暮れの京都(都大路)を走る全国高校駅伝に、徳島県代表として出場しました。

各都道府県予選会を勝ち抜いた47校が出場できる今大会、本校陸上競技部は4年連続32回目の出場です。

全員駅伝をモットーに襷をつなぎ、2時間13分11秒45位でのフィニッシュとなりました。

昨年度の順位(38位)を上回る目標には届きませんでしたが、また次の新チームでリベンジができるように頑張ります。

 今大会に至るまで、お世話になっております保護者の皆様、地域の皆様、OB・OGや各関係者の皆様のあたたかいご支援のおかげでここまで来ることができました。心から感謝申し上げます。

 部員一同、今後とも全国の舞台で最高の力を発揮できるよう、精一杯努力いたします。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

LINE_ALBUM_R5全国高校駅伝_231227_3023LINE_ALBUM_R5全国高校駅伝_231227_5045LINE_ALBUM_R5全国高校駅伝_231227_21014LINE_ALBUM_R5全国高校駅伝_231227_13005LINE_ALBUM_R5全国高校駅伝_231227_51047LINE_ALBUM_R5全国高校駅伝_231227_45040LINE_ALBUM_R5全国高校駅伝_231227_38032LINE_ALBUM_R5全国高校駅伝_231227_36030LINE_ALBUM_R5全国高校駅伝_231227_33027LINE_ALBUM_R5全国高校駅伝_231227_29022LINE_ALBUM_R5全国高校駅伝_231227_46041

トロッコ列車車内アナウンス日記ファイナル【あいと感動の大フィナーレ編】

2023年12月13日 13時27分 [管理者]

11月はトロッコ列車おもてなし月間!

 

11月25日(土)

藍よしのがわトロッコ「かちどきの風」(阿波池田駅から穴吹駅間)で、おもてなし月間ラストとなる車内アナウンスをさせていただきました。前回までの2名に、新たな1名での参加となりました。

 

【今回参加したメンバーより】

 私は、藍よしのがわトロッコ「かちどきの風」の車内アナウンスを行いました。私は『藍よしのがわトロッコ列車に乗車できる!』ということで、是非とも参加したいと思い、自分から立候補しました。

 アナウンスでは、緊張している中、かまないように気を付けたり、お客様に聞こえるように大きな声で、はきはきと言ったりするなどを特に注意しました。少しのミスはありましたが、とても楽しく行うことができました。

車内アナウンスは、これから先経験することがないと思うので、とてもいい機会、いい経験になりました。

autofacestamp_1700901971918画像1 (2)画像5

 

 

このアナウンスチームを引っ張ってくれたリーダーからのメッセージがあります。

【車内アナウンスを経験して】

 車内アナウンスという、学生生活の中でなかなか挑戦でないことができて、とても良い経験になったと思います。

授業や放課後に、以前に乗ったトロッコ列車の映像を見つつシミュレーションしながら練習をして、流れを把握しました。私自身人前で何かをするということが楽しいと思える身だったので、練習にしても本番にしても楽しく友人達と迎えることができました。

(車内アナウンスに向けて参照)

 ぼかしモザイク_20231215_114425

 記念すべき第一回目はとても緊張した覚えがあります。実際に本番を迎えてみると少々のトラブルはあったものの、一回目にしてはとても満足のいくものでした。(トロッコ列車車内アナウンス日記①参照)

 またおもてなしの大先輩・太田女性会さんとの交流をしたときに教えていただいた、「藍よしのがわトロッコ列車の唄」を是非多くの人にも知って欲しいと思い、歌いました。この素敵な歌は旅人の皆さんの耳にしっかり残ったと思います。

autofacestamp_1699170653143ぼかしモザイク_20231213_231927

 

 二回目からは一回目の反省点を活かし、より良いものにしていこうと思いました。

 

 二回目は一回目よりだいぶ慣れ、落ち着いたまま本番を迎えることができました。しかし残念ながらその日は極寒でのアナウンスとなりました。(トロッコ列車車内アナウンス日記②【極寒列車編】参照)

 トロッコ車両を利用する方は少ないだろうと考え、隣の車両にも聞こえるようにと、車両備え付けマイクを使うことになりました。しかし途中で備え付けマイクが使えなくなるなど、予期せぬトラブルが多発しました。何とか無事最後までやり遂げることはできましたが、正直自分が思い描いていたアナウンスにはなりませんでした。

 

 そしてあっという間に車内アナウンスラストの日を迎えました。今回はなんと、私たちが最後のアナウンスだということを聞きつけて、県外から駆けつけてくださった方が2名もいました。

そのことを聞いてとても嬉しく喜びもありましたが、期待に応えなければならないというプレッシャーを感じたのを覚えています。

画像3 (1)画像6 (1)

 いざ本番を迎えてみると、今までと比べよりスムーズに進み、トラブルもなくとても納得のいくアナウンスをすることができました。天候にも恵まれ、晴れた日で迎えることもでき、ラストを飾るにピッタリなアナウンスができました。

 また、最後の最後ということで、私の好きなある曲を歌わせていただき、お客様に喜んでいただけたことも良い思い出です。(何を歌ったかはお客様と私たちの秘密にしておきます♥)

 画像5 (1)【歌い終わった後、振り返って拍手をしてくださるお客様もいました】

 終わった瞬間はホッと一安心をしましたが、それと同時に「これで最後かぁ」という寂しさも感じました。

 先に卒業していったメンバーを含め四人と、楽しみながら協力して、このような活動ができたことは、生涯ずっと覚えていると思います。

   ありがとうございました!

IMG00434_HDR

将来住みたい家 出展

2023年12月12日 13時26分 [管理者]

12月9日、10日 道の駅貞光ゆうゆう館にて「将来住みたい家」展示会が

ありました。徳島県建築士会美馬地域会主催によるもので、今回で20回目に

なります。

IMG_4349DSC04671

建築コース3年生9名が出展しました。

3次元CADを用いて作成した図面です。

IMG_4353 IMG_4352

 

よみがえる『池田陣屋と代官所』~CGによる復元の試み~

2023年12月11日 13時25分 [管理者]

令和5年12月10日に三好市中央公民館にて上記の発表会がありました。

この会は三好市教育委員会からの依頼で行われたものです。

江戸時代、池田町に陣屋や代官所が設けられていました。この建物は明治時代初めに

解体され、建物については未解明のままでした。

 本年4月から本校の建築コースの生徒が残されていた資料をもとに課題研究で

池田陣屋と代官所の復元図の作成に取り組み、このほど完成しましたので、その成果

を市民の皆様に報告しました。

広報 

IMG_4361 IMG_4368

IMG_4371 IMG_4367

人権映画鑑賞会を実施しました。

2023年12月6日 13時24分 [管理者]

令和5年11月29日(水)に人権映画鑑賞会を実施しました。

今年度は全学年で映画「破戒」を鑑賞しました。

舞台となった時代の差別の不合理さを感じているようでした。

 

DSC00062-2

プロのスタントマンによる自転車交通安全教室が開催されました

2023年12月6日 13時22分 [管理者]

 12月5日(火)の3、4限目、交通ルールの大切さを知ってもらおうと、自転車交通安全教室が行われました。

 今回、JA共済連徳島、徳島県警と連携し、プロのスタントマンによるスケアード・ストレイト方式(危険性を直視させる方法)の再現パフォーマンス用いて、学習しました。時速40㎞の衝撃、自転車での危険運転の罰則、一時停止付近や横断歩道で起こりうる事故、トラックの巻き込み事故や自転車同士の衝突事故などを間近で見ることで、交通ルールを遵守することの重要性を学びました。

 

 今回の学習で『交通ルールを守れば、交通ルールが皆を守ってくれる』と教えていただいたことを忘れずに、日々気をつけて登下校したり、安全な日常生活を心がけたいと思います。

 携わってくださった皆様、とても寒い中ありがとうございました。

1.40キロ事故2.自転車イヤホン3.一時停止無視5.巻き込み6.自転車同士の衝突7.スタントの方々

専門学校による特別授業(建築コース)

2023年11月28日 13時22分 [管理者]

11月28日(火)専門学校による特別授業があり、建築コースの生徒6名が受講しました。

講師は中央工学校OSAKAの中島 征治先生です。

IMG_4336 IMG_4337

授業では、職種の説明や、BIMを利用した生徒作品の紹介があり、

建築専門の知識を深めることができました。学んだことをこれからの

学習や進路決定に役立てていきます。

木造住宅建設現場見学会(建築コース)

2023年11月24日 13時21分 [管理者]

11月22日(水)に上記の会があり、建設科建築コースの

生徒(1年生10名、2年生9名)が見学に行きました。

株式会社 上設計 様が設計・監理する建物で、お施主様の御厚意により

建設中の様子を見ることができました。

IMG_4327 IMG_4330

IMG_4332 IMG_4335

設計事務所の方から説明と、自分の目で現場の様子を見ることができ

勉強になりました。

建築コース インターンシップ

2023年11月20日 13時20分 [管理者]

11月に建築コースのインターンシップ(就業体験)がありました。

今年度は3社のご協力により、建築コース2年生3名が、建築設計・建築大工・現場管理の仕事を体験することができました。

 学校の授業では学べない内容に触れることができ、勤労観、職業観を養うことができました。指導していただいた会社の皆様ありがとうございました。

IMG_1611 協力業者 CG

トロッコ列車車内アナウンス日記②【極寒列車編】

2023年11月20日 13時18分 [管理者]

11月はトロッコ列車おもてなし月間!

 

11月18日(土)

2回目となる藍よしのがわトロッコ「かちどきの風」(阿波池田駅から穴吹駅間)車内アナウンスをさせていただきました。

 

お天気は回復したものの、強風吹き荒れる中でのアナウンスとなりました。

IMG00341_HDR

【お日様が見えた阿波池田駅!でも寒かった40_050_angry

 

雨風に備えた服装をしていましたが、寒かったです40_024_shock (1)

autofacestamp_1700294589765

【雨風対策ファッション?】

autofacestamp_1700294692562

【車掌さんとの事前打ち合わせ】

autofacestamp_1700459040576

私たちがある唄を唄いだすと、自然と手拍子をしてくださいました。

寒い車内でしたが、心が温まる空間でした!

 

寒い中、アナウンスを聞いてくださったお客様、ありがとうございました。

ぼかしモザイク_20231120_144440

 

今回で一足先にアナウンスを卒業するメンバーもいます。

卒業メンバーより一言

『トロッコ列車のアナウンスを通して、地元にし阿波の魅力などを改めて知ることができて、とても嬉しかったです。

またお客様や乗務員の皆さん、学校の先生や友達の温かさも感じてとても幸せでした。』

 

車内アナウンスも残すところ、後1回。11月25日「かちどきの風」がラストです。

皆様ぜひ、藍よしのがわトロッコにご乗車ください。お待ちしています!

 

【私たちのおもてなし日が「藍よしのがわトロッコ」のホームページに記載されています】

https://www.jr-shikoku.co.jp/01_trainbus/event_train/yoshino_torokko.html

 

家庭クラブ活動

2023年11月17日 13時17分 [管理者]

 11月14日、寒くなってきたので、いつも生徒が利用している貞光駅のベンチに座布団を取りつけました。

春に回収して、洗濯し、傷んでいるところを直し、ふかふかになりました。これからも大事に使っていきたいです。

   DSC_1508    DSC_1502

建築大工出前授業 開催

2023年11月14日 13時15分 [管理者]

11月8日(水)本校にて出前授業がありました。

徳島県木造住宅推進協議会の協力によるもので、

大工技能職の仕事内容および技術・技能に関する知識向上や理解を深める

ことが目的です。本校では3度目の開催になりました。

徳島県県土整備部住宅課から木材について

DSC00915 (1) DSC00916

1軒の家が建つまで

DSC00921 DSC00922

実技指導(いすをつくりました。)

DSC00929 DSC00934 DSC00956

DSC00978 DSC00989 DSC00991

ものづくりの楽しさを味わいながら、仕事の素晴らしさを学ぶことができました。

 

トロッコ列車車内アナウンス日記①

2023年11月12日 13時13分 [管理者]

11月はトロッコ列車おもてなし月間!

 

11月11日(土)

藍よしのがわトロッコ「かちどきの風」(阿波池田駅から穴吹駅間)車内アナウンスをさせていただきました。

 

思った以上に難しかったり、トロッコ列車ならではのアクシデントもあったりと、練習通りにはできませんでしたが、スタッフの方々やお客様に助けられ、終えることができました。沿線で手を振ってくれた皆さんも、ありがとうございました!

 

私たちはアナウンスの途中で、ある唄を唄いました。

その歌とは・・・ 

 

 

 

 

 

秘密です(笑) 

ぜひ私たちのアナウンスと歌も楽しみに、藍よしのがわトロッコに乗車してください10_080_heart (1)

寒いので厚着をして来てくださいね!

 

次回18日はもっと臨機応変に対応できるように頑張ります!

 autofacestamp_1699679794340

【発車前に車内販売の方と打ち合わせ】

autofacestamp_1699691203899

 【3人で協力してできたので達成感もあります】

autofacestamp_1699666876354

【ある唄の練習風景です!】

 

 

私たちのアナウンス日がJR四国の公式ホームページに記載されるようになりました!

https://www.jr-shikoku.co.jp/01_trainbus/event_train/yoshino_torokko.html

3年選択授業での調理実習

2023年11月10日 13時12分 [管理者]

3年地域商品の授業で、地域の食材を使って調理実習をしました。

今回は、「半田素麺」と「みまから唐辛子」を使ってジャージャー麺を作りました。

みまから唐辛子を食べたことのない生徒も多く、地域の食材に触れる良い機会となりました。

   DSC_1461     DSC_1493