11月11日(土)から3週連続で、
藍よしのがわトロッコ「かちどきの風」阿波池田間~穴吹駅間において
車内アナウンスをさせていただくことになりました!
メンバーは地域ビジネス科と商業科の3年生です。
地域ビジネス科「課題研究川西組」や電子商取引実践のメンバー等が、地域のことを調べながら、またその地域出身の友人や先生に話を聞きながら情報を集め、原稿を仕上げました。
今日は商業科の「課題研究 Teamk」もアナウンス成功に向けて、協力しました。
どのようなアナウンスになるか、わくわくドキドキです!
にし阿波の魅力を伝え、トロッコ列車のお客様に楽しんで頂けるよう、精一杯頑張ります!


11月8日、3年商業科で食品表示ゼミナールの講演がありました。
栄養成分表示や一日に必要な栄養素の量に関する内容を学び、自分が選ぶならどの食品にするか等考えました。 

10月26日に1年生対象にハンセン病講演会を実施しました。
「ハンセン病とはどんな病気か」から始まり、差別の実態や、現在の療養所での暮らしを聞き、
病気が治った後でも差別が続いていることなどを知りました。
11月には人権ホームルームで更に学習を深める予定です。

11月5日(日)、鳴門大塚スポーツパーク周回コースにて全国高校駅伝の徳島県予選会が行われました。季節外れの陽気なコンディションの中でしたが、チーム一丸となって最後まで戦い抜き、
『優勝』することができました。
結果詳細はこちら
都大路の舞台で、さらなる活躍ができるようこれからも頑張ります。
保護者の方々をはじめ、OB・OGの皆様、応援してくださった関係者の皆様、あたたかいご声援をいただき、誠にありがとうございました。
《今後の予定》
◎11月19日(日)・・・四国高校駅伝(愛媛県 西条ひうち駅伝特設コース)
◎12月24日(日)・・・全国高校駅伝(京都府 たけびしスタジアム京都付設駅伝コース)
全国高校駅伝公式サイトはこちら


9月28日(木)の放課後、ゆうゆうパーク交差点付近で、『秋の全国交通安全啓発活動』が行われました。つるぎ高校の代表で運動部生徒が参加しました。
美馬警察署交通課の方々のご指導のもと、交通安全のプラカードやのぼり旗を持って下校する学校の生徒や運転するドライバーへ向けて啓発活動をしました。
日が暮れると視界も悪くなり、車やバイクの運転手から歩行者や自転車が見えにくくなります。交通事故の危険性も高まりますから、日が短くなるこれからの季節はより安全な登下校を心掛けたいと思います。
啓発活動にご協力いただきありがとうございました。




令和5年度 オープンスクールの開催について(ご案内)
1 日 時 令和5年10月21日(土) 12:40~16:30
(1)受 付 12:40~13:00 [ 体育館 ]
(2)開会行事 13:00~13:15 [ 体育館 ]
(3)公開授業Ⅰ 13:15~14:05 [ 各教室・各科実習室 ]
(4)公開授業Ⅱ 14:15~15:05 [ 各教室・各科実習室 ]
(5)部活動見学 15:30~16:30 [ グラウンド・体育館 ]
2 場 所 徳島県立つるぎ高等学校
3 対 象 者 本校進学を希望している中学3年生とその保護者
4 申込方法 参加希望中学校は下記 【令和5年度 オープンスクール参加申込書】 を令和5年10月10日(火)
までに下記担当者までメールにて送信してください。
令和5年度 オープンスクール参加申込書.xlsx
【担 当】
徳島県立つるぎ高等学校 教務課 吉 田 哲 也
電話:0883-62-3135
メールアドレス:yoshida_tetsuya_1@mt.tokushima-ec.ed.jp
9月22日(金),2学期最初の交通安全啓発活動が行われました。今回も自転車通学生のヘルメット着用率向上を推進するため,美馬警察署交通課の方々にお越しいただきました。登校する生徒へヘルメット着用の啓発パンフレットや着用者への優良カードが配布されました。ヘルメット着用率にはまだまだ課題はありますが,「自分の未来を守るため」の意識を大切に着用を推進していきます。
また同じ時間帯に,本校運動部を中心に交通安全啓発のためののぼり旗を持って挨拶運動も行いました。
朝早くからご協力いただきありがとうございました。







9月17日(日)に東京都にある国際連合大学で実施された、令和5年度第40回全国商業高等学校英語スピーチコンテストのスピーチの部で、本校地域ビジネス科2年生の大北さんが、優良賞(第3席)を受賞しました。各県の代表者47名が出場する中で、素晴らしい成績を収めることができました。



令和5年度中学生体験入学を8月7日(月)、8日(火)の2日間、4年ぶりに開催できました。
大勢の中学3年生やその保護者、また中学校の先生方、暑い中、また台風6号が接近の折、参加していただき本当にありがとうございました。本校のことを少しでもわかっていただけたら幸いです。
中学3年生の皆さん、残暑厳しい折ですが将来の夢、目標に向けて受験勉強、頑張ってください!!
【開会行事】

本校体育館にて
【電気科】

発電機の操作体験

FA(ファクトリーオートメーション)の制御体験

デジタルICの仕組み

センサー回路の組み立て
【機械科】

旋盤の操作体験

溶接体験

エンジンの解体・組み立て
【建設科】


重機の操作体験 測量体験(雨天のため、屋内で実施)

設計(CAD)の体験
【商業科】

総合実践(商談・取引)の体験①

総合実践(商談・取引)の体験②
【地域ビジネス科】

動画編集(広告・販売促進)の体験①

動画編集(広告・販売促進)の体験②
生徒会新聞4号 「1学期球技大会」
1学期球技大会が開催されました!
種目は
男子 ソフトボール、バスケットボール
女子 卓球、バレーボール
で各学年で競い合いました。
気温が高い中でしたが、生徒たちは全力で取り組み、いい思い出になったと思います!
2学期の球技大会もお楽しみに!
生徒会新聞4号 HP用.pdf
7月9日(日)に開催された令和5年度第40回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト徳島県予選において,本校2年生の大北安紀さんがスピーチ部門で最優秀賞、1年生の石井昴瑠くんがレシテーション部門で優秀賞を受賞しました。大北さんは9月に開催される全国大会に出場することが決定しています。
6月20日(火)の朝,自転車通学生のヘルメット着用率向上を図る活動が行われました。美馬警察署交通課の方々のご指導の下,ヘルメットをかぶる生徒へ優良カードが配布されました。未着用生徒にも声をかけてくださり,ヘルメット着用の必要性を学べました。「自分の命を自分で守る」意識を大切に,これからも登下校してください。
また同じ時間帯に,本校運動部を中心に交通安全啓発のためののぼり旗を持って挨拶運動も行いました。
朝早くからありがとうございました。




県総体結果
全国大会出場
ソフトテニス部、レスリング部、山岳部
四国大会出場
ソフトテニス部、レスリング部、山岳部、ラグビー部、男子卓球部、陸上部
生徒会新聞第3号を発行しました!
今回は県総体の結果をアップしています。
生徒の皆さんお疲れ様でした。
力を出し切った選手や悔しい思いをした選手がいたかと思いますが、この結果を糧に次へ向けてステップアップしていきます。
また、応援してくださった皆様、ありがとうございました。
感謝の気持ちを忘れず、悔しい思いをした選手の分も、四国・全国大会の舞台で戦ってきます!!
引き続き応援よろしくお願いします。
生徒会新聞3号 HP用.pdf
5月26日(金) 3時間目 美馬西部消防組合の方が来校してくださり、避難訓練・AEDを用いた救命救急法の講習が行われました。今回は火災を想定しての避難訓練でしたが、みんな真剣に速やかに行動できました。また3年生の環境防災委員が消防組合の方の指導を受けながら、AEDを用いた救命救急法を実演しました
。



令和5年4月28日~5月1日の期間 地元 建設業者 松考建設より技能技師である武田氏をお招きしコンクリート擁壁の型枠製作の手順の指導を受けました。(土木コース3年9名 2年9名)