生徒会による「花いっぱい運動」
2023年6月20日 14時31分 [管理者]6月19日(月)放課後、生徒会がサルビア・マリーゴールド等をプランターに植えました。
6月19日(月)放課後、生徒会がサルビア・マリーゴールド等をプランターに植えました。
四国高等学校総合体育大会に参加する各部活動の壮行会が本校体育館で行われました。
また、「第39回全国高等学校簿記競技大会(全国大会)」に参加する経理部の壮行会も行われました。
参加する選手は、校長先生をはじめ生徒会長からの激励の言葉を受け、大会への意気込みや抱負を述べました。
「ものづくりコンテスト(電気工事部門)四国大会」に参加する電気工作部の壮行会が本校体育館で行われました。
参加する選手は、校長先生をはじめ生徒会長からの激励の言葉を受け、大会への意気込みや抱負を述べました。
開催日:令和5年6月10日(土)
会場:松山工業高校(愛媛県)
5月22日(月)の放課後,貞光ゆうゆうパーク信号交差点や周辺道路にて『交通安全人の波キャンペーン』が行われました。
本校からは,ソフトテニス部,バスケットボール部,陸上競技部が参加しました。
美馬警察署や地域の安全を守る会の方々のご指導のもと,交通安全に関するプラカードやのぼり旗を持って,車両や歩行者に向けて交通安全の啓発活動を行いました。
5月20日(土)から始まる徳島県高等学校総合体育大会に出場する本校運動部が体育館に集合し、大会への意気込みや抱負を述べました。
令和5年度生徒総会が5月12日(金)本校の体育館で行われ、昨年度の決算報告や本年度予算案、各クラスからの要望事項などが議題に取り上げられました。
12月9日(金)4限目,鳴門教育大学の井上奈穂先生をお招きしてご講演いただきました。「いったい政治とは何なのか」「投票する候補者をどのように決めたらよいのか」などさまざまなことを学びました。高校2年生はまだ選挙権はありませんが,よりよい社会をつくるためには,普段から政治に興味・関心をもち主権者としての意識を高めておく必要性を実感しました。
10月26日(水)3限目に,講師に徳山富子さんをお迎えして,「今ハンセン病問題を学ぶ意味」というテーマでご講演いただきました。ハンセン病とはどのような病気かを学び,ハンセン病元患者の方々やその家族の思いを知ることにより,生徒一人一人が人権問題に対する考えを深め,この問題を風化させないために自分たちに何ができるのかを考えるよい機会となりました。
6月28日(火)1限目 学校薬剤師の三好博子先生をお招きして,薬物乱用防止についてご講演をいただきました。
薬物の種類や乱用による心身への影響・依存性などを深く理解しました。
令和3年10月29日(金曜日)に避難訓練を行いました。
火災を想定した避難訓練を行い,防災意識の向上を図りました。