電気科のおしらせ

電気科(電気科に興味があるけど不安なあなたへ)

2024年10月18日 13時40分 [管理者]

はじめに

まずは、このページを開いていただき、ありがとうございます(^<^)

31HRのN.Y、N.T、M.Rです。

私たちは、就職試験や進学試験の結果が出て、ようやく一息ついているところです。

でも、中学3年生のみなさんの中には、「高校選びに迷っている」「電気科ってどんなところ?」と不安に思う人もいるかもしれません。

そこで今回は、電気科に興味があるけれど不安を感じている人や、電気科について正しく知らずに心配している人のために、私たちの経験をもとに「電気科Q&A」を作成しました。

少しでもみなさんの参考になれば嬉しいです!

 

Q1:電気科は補習が大変って本当?

結論:そんなことはありません!

私も中学生のころ、「電気科は補習が多くて大変」と聞いて、不安を感じていました。ところが、実際に入学してみると、補習は思ったほど多くなく、雰囲気も良いので楽しく受けられました。

他の学科でも補習はありますし、電気科だけが特別に大変というわけではないので、 心配する必要はありません。

Q2:電気科の授業は難しい?

結論:最初は少し難しく感じますが、心配いりません!

専門の授業なので最初は戸惑うかもしれませんが、先生が丁寧に教えてくれるので、だんだん理解できるようになります。周りのみんなも最初は同じように分からない状態から始まります。

Q3:部活と両立できる?

結論:1年生の1学期は少し大変ですが、両立は十分可能です!

正直なところ、1年生の1学期は補習と部活の時間が重なることがあり、

練習に遅れて参加することもありました。

でも、部活の先生に事情を説明すれば理解してもらえますし、

1学期を過ぎると補習の回数も減るので、部活と資格取得の両立がしやすくなります。

また、先輩や先生もサポートしてくれるので、

資格の勉強と部活をどちらも充実させることができます。

みんな同じように乗り超えられてるので、あなたもきっと充実した学校生活が送れるはずです!

 

最後に

今は電気科に入ることを不安に思うことがあるかもしれません。

でも、先生や仲間がしっかりサポートしてくれるので、心配はいりません。

少しでも興味があるなら、ぜひ一歩踏み出してみてください!

私たちも全力で応援しています。

電気科

・特色

 発電・送電の仕組み,電子制御回路の組立,コンピュータ利用技術などの学習や国家資格の取得を通じて,電気技術全般の知識と技術を身に付けた電気技術者を育成します。

・主な専門科目

 電気基礎,情報技術基礎,電気機器,電力技術,電子回路,製図 他

・チャレンジできる資格

 【 国家資格 】

  第三種電気主任技術者,第一種電気工事士,第二種電気工事士

  第二級デジタル通信,危険物取扱者 他

 【 検定資格 】

  全国工業高等学校長協会主催 計算技術検定

  全国工業高等学校長協会主催 情報技術検定 他

放電   リレー   電動機

並行運転JPG   サイリスタ   FA制御

令和3年度教育課程表(電気科).pdf

平成31年度教育課程廟電気科