建設科のおしらせ

建設科(小松島港赤石地区岸壁(-13m)兼子建設工事現場見学について)

2025年2月12日 13時40分 [管理者]

P2106944   P2106954   P2106958                                   

令和7年2月10日 (月)徳島県立つるぎ高等学校 建設科土木コースの生徒に対し、兼子建設株式会社(工事部 部長三宅氏)のご厚意によりケーソン製作工事の現場見学をさせていただきました。作業員の方の中には、つるぎ高等学校OBの方もおられ親切に説明をしてくれました。教科書の中では見られない迫力ある構造物にびっくりさせられました。今年は進路を決定する年なので、現場の活気ある雰囲気を感じとることができ、貴重な経験が出来ました。      

建設科(令和6年度 建設企業と高校生との意見交換会について)

2025年1月20日 13時38分 [管理者]
P1030929 西部総合県民局挨拶 P1030931 意見交換会の様子

令和7年1月20日(月)13:00~14:30  つるぎ高等学校 多目的室にて建設企業と高校生の意見交換会が今年度も開催された。参加者は、徳島県建設業協会脇町支部・三好支部 青年部加盟企業あわせて11社 つるぎ高等学校建設科2年生(19名) 西部総合県民局県土整備部のスタッフで開催された。参加企業の半分はつるぎ高校 建設科のOBが出席しており建設業の役割やこれからの建設業について 休日の過ごし方 給料の有意義な使い方についてまで忌憚なく情報を交換することができた。今後の進路選択に役立った会であったように思います。

令和6年度 阿波市スマートインター工事現場見学会

2024年12月3日 13時36分 [管理者]

P1030918 P1030921 P1030928              

令和6年度12月3日(火)徳島県立つるぎ高等学校 建設科 土木コースの生徒対象に阿波市スマートインター工事現場の見学会が開催されました。施工業者の西日本高速道路(株)及び鹿島建設(株)の担当者の方より、スマートインター工事の希少性や耐震補強工事について学びました。また、見学会の終わりに阿波市市役所建設部部長様立ち会いのもと意見交換会も開かれ仕事の魅力や、やりがい等について先輩からの経験談を聞かせていただきました。 

令和6年度建設現場見学会&体験セミナーについて

2024年11月19日 13時32分 [管理者]

PB186838 PB186882 PB186915               

令和6年度11月18日(月)(一社)徳島県建設業協会 主催で徳島県立つるぎ高等学校 建設科2学年(19名)に対し、現場見学会と体験セミナーが実施された。

開会式の後、最初の現場「令和6年度国指定史跡郡里廃寺跡整備事業史跡公園整備工事」(株)エス・ビー・シーさんが受注する現場 願勝寺でドローン空撮の点郡データの処理方法を学びました。次に「令和6三土 山口谷川 東・中庄 堤防補強工事(1)(担い手確保型)受注者:四国開発土木(株)の現場では河川堤防ブロックの接続について学びました。そして午後から、「令和6年度 沼田堤防護岸外工事を受注する(有)高木建設の現場でドローン体験・重機操作による法面整形体験・発注者と受注者との遠隔臨場による立会体験 等を各班に分かれて学びました。三社の現場体験は来年の進路決定に良き経験として活かされることを希望します。

令和6年度 ものづくりマイスター事業(鉄筋加工)出前講座について

2024年11月15日 13時30分 [管理者]

P1030908  P1030911 P1030915

 令和6年度11月15日(金)徳島県立つるぎ高等学校 建設科(土木コース)の3年生対象に、足場の組み立て実習および結束線を用いた鉄筋加工の出前講座が開催された。講師は(有)工藤建設興業の工藤伸二氏率いる若手スタッフの皆さんで、普段、体験できない鉄筋の結束の仕方や足場の組み立ては「安全第一でチーム内のコミュニケーションが大切であり作業員をはじめ、管理者・経営者、何よりも相手の気持ちを考えて行動できる作業従事者になってほしい」と言う工藤氏の言葉は生徒の心に染みたように思う。教師の驚きとして、普段おとなしい生徒が積極的に作業員の方と会話し作業を楽しんで進めている姿に感心しました。おせわになりました。 

建設科

・特色

 構造物や建築物の設計・施工、測量などの学習に加え、まちづくりの基板整備や住環境、防災・耐震工事などの技術教育をとおして、建設技術全般の知識と技術を身に付けた土木・建築技術者を育成します。

・主な専門科目

 測量、製図、建築構造、土木基礎力学、建設構造設計、土木施工演習※、建築計画演習※

 ※学校設定科目

・チャレンジできる資格

 国家資格

  二級土木施工管理技士,二級建築施工管理技士,測量士補

  危険物取扱者 他

 検定資格

  全国工業高等学校長協会主催 計算技術検定

  全国工業高等学校長協会主催 情報技術検定 他 

建設

平成31年度教育課程廟土木コース