地域ビジネス科のおしらせ

【地ビ科】傾斜地で土あげ体験!!【マーケティング】

2025年2月6日 11時03分 [管理者]

11月29日(金)
つるぎ町猿飼の西岡田さん、つるぎ町産業経済課さんのご協力のもと、傾斜地での土あげを体験させていただきました。


最初にサラエなどさまざまな道具を説明していただきました。
その一個一個が重くて、大変だと思いました。

★スクリーンショット 2025-02-06 125539

IMG_0483★IMG_0486

 

ここが、西岡田さんの畑です。
ものすごく急です!!傾斜地とは?、傾斜角度が40度とは?とか、今一つどのくらいかわかりませんでしたが、思っていたよりも急な角度でした!!
斜面に立っているだけでも、落ちそうでひやひやしました。

IMG_0563

西岡田さんご夫婦は、この畑を1~2週間で全部耕しているそうです。

IMG_0527

★IMG_0528

 

傾斜地なのでもちろん機械も使えません。

サラエ等も使うのが難しかったです。

体幹も使うし足も疲れるし、数分だけでも息が切れるし、腕もしんどかったです。

想像の100倍大変なことがわかりました。

この作業を西岡田さんがしていると考えてみると、本当にすごさが実感できました。

尊敬します。

最初は大変だった作業もやっていくうちに、大変さが楽しさに変化しました!

★スクリーンショット 2025-02-06 124720

★スクリーンショット 2025-02-06 124803

★スクリーンショット 2025-02-06 124850

★スクリーンショット 2025-02-06 125018

★スクリーンショット 2025-02-06 125044

★スクリーンショット 2025-02-06 125103

 IMG_0537

★スクリーンショット 2025-02-06 125212

IMG_0533

 工夫(コツ)と、力がいることがよくわかりました。

 

 

畑にたどり着くのも大変でした。

畑へ行く道の下りの階段でさえ、石で転ばないように一歩一歩踏みしめて降りて、何度も落ちそうになりました。

行くだけでも体力が必要でした。

★IMG_0505

★スクリーンショット 2025-02-06 125343

 

作業の後には、そば米をいただきました!

めちゃくちゃ美味しかったです!!最高でした!

実はそば米がちょっと苦手だったけど、なぜかおいしくて、食べられるようになりました!そば米が好きになりました!

★スクリーンショット 2025-02-06 130028

★IMG_0585IMG_0580

 

最後に、「お亥の子さん」を教えていただきました。

初めて聴いて、体験して新鮮でした。

地域の文化に触れることができてよかったです。

★IMG_0591

IMG_0593IMG_0594

 

この体験を通じて、にし阿波の傾斜地農耕システムの価値が分かった気がします。
そば米や農耕システムの作物の値段が少し高いと思っていましたが、あれだけ苦労しているのなら、その値段も高くないと思いました。

 

今回は一部分だけの体験だったので、他の作業も体験してみたいと思いました。
また行ってみたいです!

西岡田さん、産業経済課のみなさん、ありがとうございました!

IMG_0605

IMG_0603

★スクリーンショット 2025-02-06 125628

地域ビジネス科

・特色

 地域をPRする映像の制作や発信、ネットショップの企画・運営、特産品の開発・販売など、地域資源を活かした学習をとおして、情報活用能力、経営能力などを身に付け、地域産業の担い手や、インターネットをビジネスに活用できる人材などを育成します。

・主な専門科目

 簿記、情報処理、電子商取引、マーケティング、商品開発 他

・チャレンジできる資格

 日本商工会議所主催 簿記検定,日本商工会議所主催 販売士検定

 全国商業高等学校長主催 簿記,商業経済,珠算,電卓,会計実務,ワープロ,情報処理 他

地域

平成31年度教育課程廟地域ビジネス科