電気科のおしらせ

ディジタルICの実験

2023年6月21日 10時36分 [管理者]

デジタルIC」とは、ある仕事をするための専用回路です。

 私たちの社会に存在するICの大半は、デジタルICです。

今回は自動販売機の仕組みについて考えよう!

①最初,お金を入れず,ボタンも押さない⇒ジュース出ない…

IMG_20230621_113528 (1)

②次にお金を入れるが,ボタンを押さない⇒ジュース出ない…

IMG_20230621_113531 (1)

③次はお金を入れずにボタンを押す⇒ジュース出ない…

IMG_20230621_113536 (1)

④最後はお金を入れてボタンを押す⇒ジュース出る!!!

IMG_20230621_113539 (1)

いかがでしたか?

電気科で学んだ技術は世の中を動かしています。

 このような機械は,精密かつ安全に私たちの暮らしを支えています!

 是非一緒に学んでみませんか?

工場の自動運転 空気圧ロボットによる仕分け作業

2023年6月21日 10時14分 [管理者]

近年,人に代わってロボットが作業をすることが増えてきていますね。

そのことを「FA」と言います。

FA・・・ファクトリーオートメーション,「工場の自動化」という意味があります。

本実験では,白と黒のブロックの仕分け作業を行いました!

1687311275734

これが白のブロックのときです。

1687311271771

これは黒のブロックのときです。

ご覧になったとおり,白の場合は手前の青い箱まで運ばれました。

一方,黒の場合は途中で押し出され黄色い箱に入りました。

これがFAによる仕分け作業です!

3Dプリンターの実習

2023年6月14日 17時05分 [管理者]

                 ぱうぇわ   かー

これは,3Dプリンタの実習で製作した作品です。

WIN_20230607_14_47_28_Pro

これが3Dプリンタの本体です。

3Dプリンタは,パソコンでモデリングしたものを立体物として作り出せます。

                                       造形にはとても時間がかかりますが、できあがったものを見ると達成感があります!

やってみたいなという人は電気科にゴーゴゴー!!

交流電圧の観測

2023年6月14日 16時41分 [管理者]

こ

右側のオシロスコープは交流電圧の波の形を画面に表しています。
交流の電圧は様々な発電所から送られて,電線をとおって家庭に届きます。
交流電圧は,写真のように大きさと向きが周期的に変化します。
縦幅が電圧の大きさ,横幅が時間を示しています。
交流の周波数とは、1秒間あたりの振動の回数のことです。
交流では+極と-極が交互に入れ替わっているので、                                        1秒間あたりの入れ替わった回数で周波数を求めます。

ここで問題です!

西日本は60Hz,東日本は50Hzと周波数に違いがあります。
 これはそれぞれ違う国から輸入した発電機を使用していたからです。<
東日本はどこで,西日本はどこから輸入したでしょう?
答えは次の投稿で!!!!

オームの法則の実験

2023年6月14日 16時28分 [管理者]

これ

        これはオームの法則を使った計算式と回路図です。

第二のぱきり

これは回路図を見て接続し,値を求めたものです。 電流計と電圧計を見ると,おおよそ計算通りの数値になりました!

※斜め上から撮影していますので針は鏡に映っている像を見てください。

また,実験には誤差がつきものです。詳しくは高校で。

さて,前回の答えは

東日本がドイツで,西日本がアメリカです!

電気科

・特色

 発電・送電の仕組み,電子制御回路の組立,コンピュータ利用技術などの学習や国家資格の取得を通じて,電気技術全般の知識と技術を身に付けた電気技術者を育成します。

・主な専門科目

 電気基礎,情報技術基礎,電気機器,電力技術,電子回路,製図 他

・チャレンジできる資格

 【 国家資格 】

  第三種電気主任技術者,第一種電気工事士,第二種電気工事士

  第二級デジタル通信,危険物取扱者 他

 【 検定資格 】

  全国工業高等学校長協会主催 計算技術検定

  全国工業高等学校長協会主催 情報技術検定 他

放電   リレー   電動機

並行運転JPG   サイリスタ   FA制御

令和3年度教育課程表(電気科).pdf

平成31年度教育課程廟電気科