電気科
第二種電気工事士技能試験に向けて(電気科1年生)
7月24日(日)に実施される「第二種電気工事士技能試験」に向けて,電気科1年生全員が対策補習に熱心に取り組んでいます。
課題に対する設計・組立作業の様子 組み立てた作品を先生に確認してもらう生徒たち
第二種電気工事士技能試験受験(電気科1年生)
7月24日(日)徳島大学にて、本校の電気科1年生が第二種電気工事士技能試験を受験した。
日々の練習の成果を発揮できたようで、受験後、生徒たちから「時間内にミスなく完成できた」との声が多数寄せられた。
技能試験会場内に入る生徒たち
第一種電気工事士筆記試験対策補習始まる(電気科1年生)
電気科1年生では、第一種電気工事士筆記試験対策補習が希望者対象に開始されています。
夏休み中ですが、換気等感染防止対策をした上で、合格に向けて熱心に頑張っています。
第一種電気工事士筆記試験対策補習の様子
第一種電気工事士筆記試験受験(電気科1年生)
10月2日(日)徳島県建設センターにて,本校電気科1年生が「第一種電気工事士筆記試験」を受験した。
今回の受験は希望制であったが,先日の「第二種電気工事士試験」で多くの生徒が合格できたこともあり,今回の受験も多くの生徒が希望の上,受験した。
受験直前の教員による諸連絡 試験会場内へ!
第一種電気工事士技能試験対策補習始まる(電気科1年生)
電気科1年生で、10月上旬に実施された第一種電気工事士筆記試験合格見込者対象に、
第一種電気工事士技能試験対策補習を開始しました。
既に試験実施済みの第二種電気工事士試験より難易度は高い内容ですが、
換気等感染防止対策をした上で、合格に向けて熱心に頑張っています。
第一種電気工事士技能試験対策補習の様子
電気通信の工事担任者試験受験(電気科1年生)
11月26日(土),27日(日)CBT徳島試験センターにて,本校電気科1年生が「電気通信の工事担任者試験」を受験した。
今回の受験方式は,会場で用意されたパソコンを使って受験するCBT方式であった。
試験会場に入場する生徒たち
第一種電気工事士技能試験受験(電気科1年生)
12月11日(日)徳島県建設センターにて,本校電気科1年生が「第一種電気工事士技能試験」を受験した。
受験後,生徒たちは先日受験した第二種電気工事士技能試験より高度な内容であったが,全員,制限時間内に終了したとのことである。
試験直前の教員からの諸連絡 試験会場に入場
プログラミング出前授業
12月20日(火)電気科2、3年生9名が
プログラミング出前授業に三好市立山城小学校に行きました。
「LEGO EV3」を使って、
小学生にライントレーサのプログラムを体験してもらいました。
株式会社四電工様による出前授業(電気科1年生)
令和5年2月21日(火),株式会社四電工様による出前授業を本校電気科1年生全員を対象に実施した。
工業高校生ものづくりコンテストの過去のテーマを作業課題とし,同社で技能五輪に出場されている社員の皆様の御指導を受けながら,電気工事に関する専門的知識・技能を深めた。
概要説明 塩ビ管曲げ作業(ガスバーナ使用) 金属管曲げ作業(パイプベンダー使用)
電線管取付作業 完成後点灯確認作業(完成!) 質疑応答(多種多様な内容であった)
中学生の皆さんからの質問 電気科ってどんな勉強をしてるんですか?具体的に教えてください。
電気科ってどんな勉強をしてるんですか?
ご質問ありがとうございます。
電気科でも、国数社理英の5教科や、保健体育、家庭科や芸術といった普通教科の授業はあります。
その他に、電気の専門分野の学習を行っています。
たくさんあるので、今回は3つ例をあげて説明しますね。
電気回路 電気の技術を学ぶ上で家の土台にあたる授業です。
電気の回路に流れる電流を求めたり、使われる電力の大きさを計算で求めたりします。
また、静電気が反発する力の大きさを求めたり、フレミングの左手の法則にもとづき電流が磁界から受ける力の大きさを求めたりします。
工業情報数理 コンピュータの基礎的な知識を学んだり、タブレットでプログラムをつくったりする授業です。情報社会を生きる上で必要となるプライバシーや個人の権利、犯罪被害に巻き込まれないような情報のセキュリティーについても学びます。
電気実習 授業で習ったことを実際に目で見て体験しながら学ぶ授業です。発電機の運転やロボットの制御、プログラミングなどのほか、3Dプリンターを使ってロボットのパーツを自分でつくることもできます。
1年生は1班5人程度のグループに分かれて、毎週、50分×3コマの授業を行っています。
みんなで協力し合って進めるので,授業の内容がよく分かり,「わかった!」「できた!」という達成感があります。
いかがでしょうか?文章ではわかりにくいと思うので、
近いうちに写真などもアップしたいと考えています。
これからも情報発信していきますので、ちょくちょくのぞきに来てくださいね。