電気科のおしらせ

電気科

電気科に来て良かった!!と思ったところを3つ教えます!part.3

今年度、電気科のホームページ更新をお手伝いしました、

3年生のUです、Kです、Mです。

 本校電気科を志望しているみなさん、今、どうしようか悩んでいるみなさんへ、

国家資格を持つことで、その職業に就く資格があることが公に認められます。

私たちが電気科に来て良かった!!と思ったところを3つ紹介します。

今回は、その第三弾です。

 

3.電気の国家資格がたくさん取れる。

 

みなさんは、資格って何か、知っていますか?

わかりやすく言うと、

資格とは、ある分野に関する技術や知識を持っていることを証明する免許証のようなものです。

資格にはいろんな種類がありますが、中でも「職業資格」や「国家資格」は特に重要です。

「職業資格」は、特定の職業に就くために必要な技術や知識を証明する資格です。

一方、「国家資格」は、国が設けた試験に合格することで得られる資格です。

医師や弁護士など、社会的に重要な職業を担うための資格が多く含まれます。

 

例えば、電気科の1年生が挑戦する第2種電気工事士という資格は、

職業資格であり、国家資格です。

 

高校生で取得すれば、社会に出てすぐに電気工事の専門家として活動することが認められます。

 

企業は、第2種電気工事士のような国家資格を取得した人を高く評価します。

なぜなら、国家試験に合格するだけの知識や技術を身に付けたことが証明されるからです。

また、そうした資格をもっていれば、

就職後、経験を積むだけで一人前の技術者として成長することが期待できるからではないでしょうか。

 

電気科で挑戦できる国家資格は、次のとおりです

第2種電気工事士(一般住宅や小さな店舗内の電気工事ができる。扱う電圧が低い)

工事担任者第2級デジタル通信(インターネットに関する初歩的な工事ができる。)

第1種電気工事士(大きなビルや工場内での電気工事ができる。扱う電圧が高い)★免許取得には卒業後実務経験が必要

第3種電気主任技術者(発電所、工場、ビルなどに設置されている電気設備の点検や修理の工事監督ができる電気のスペシャリスト★難関だけに評価もめちゃくちゃ高い !!

 

つるぎ高校の電気科では、1年生から各種資格に挑戦し、高い取得率を誇っています。

第3種電気主任技術者以外は、部活動と両立して取得することも可能です。

 

是非、つるぎ高校電気科で、たくさんの資格をとり、自分の将来に役立ててみてください。

 

いかがでしたでしょうか。3年前を思い出しながら、電気科にきて良かったところpart.3をお伝えしました。

3回にわたり、電気科のメリットをお伝えしました。

私たちの生の声が、皆さんのお役に立てれば、うれしいです。

 

受験勉強、頑張ってください !!

 

では、また!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電気科に来て良かった!!と思ったところを3つ教えます!part.2

今年度、電気科のホームページ更新をお手伝いしました、

3年生のUです、Kです、Mです。

 本校電気科を志望しているみなさん、今、どうしようか悩んでいるみなさんへ、

私たちが電気科に来て良かった!!と思ったところを3つ紹介します。

今回は、その第二弾です。

 

2.選べる企業の幅が広い。

みなさんは、電気が使えなくなったら、どうしますか ??

そんなこと、想像できません !? そのとおりです !!

 

電気は、私たちの暮らしや社会を支える大切なエネルギーです。

また、スマホなどで情報を伝えあうときにも欠かすことができません。

 

これは、会社や工場などでも同じことが言えます。

したがって、電気の技術を学んだ電気科への求人数は非常に多いです。

なので、生徒数が少なくなった今では、

多くの求人票の中から自分の条件に合った企業を選ぶことができます。

 

また、電気を扱うには、専門的な知識や技術が必要です。

電気の国家資格を持っていると、電気の知識や技術を持っていることが高く評価され

就職に大変有利ですし、大学進学のときも大きな武器になります。

 

実際、私は、第3種電気主任技術者という資格を在学中に取得したことが認められ

県内の大手企業に内定を頂くことができました。

この企業に県内高卒の「専門職」で採用されたのは、多分、私だけだとおもいます。

入社後は、工場設備の専門家としてプロの道を歩むことになってます。

 

社会に出ると、「何を学んできたか」も大事ですが、「何ができるのか」ということも

大切になると思います。

そういった意味では、私はこれからも、電気の「最新技術」をずっと学び続けていきます

 

いかがでしょうか。3年前を思い出しながら、電気科にきて良かったところpart.2をお伝えしました。

参考になれば、うれしいです。

 

では、また!

 

 

電気科に来て良かった!!と思ったところを3つ教えます!part.1

今年度、電気科のホームページ更新をお手伝いしました、

3年生のUです、Kです、Mです。

 本校電気科を志望しているみなさん、今、どうしようか悩んでいるみなさんへ、

私たちが電気科に来て良かった!!と思ったところを3つ紹介します。

今回は、その第一弾です。

 

1.大企業の求人が多く、学歴に関係なく大手企業に就職できる。

例えば、電気科といえば四国電力を思い浮かべる人が多いと思いますが、

一口に、四国電力といっても仕事によって、いくつかの会社に分かれています。

私たち電気科3年生が、内定を頂いた会社と主な仕事内容をご紹介します。

 

ア)四国電力送配電(発電所の電気を街まで安全にとどける)

イ)四電エンジニアリング(四国電力の持つ水力・火力・風力発電所の設備の点検など)

ウ)四電工(電力を街のすみずみまで届けるための大きな電線を設置・修理する)

エ)四電技術コンサルタント(三好市内の水力発電所の設備の点検など)

 

このように、複数の会社が協力し合っています。

その4社から求人を頂き、それぞれから1名から複数名の内定を無事いだだく事ができました!!

 

また、旧の貞光工業高校時代から、多くの先輩方が就職しているので、

会社を選ぶ上でも安心できます。

このことは、県内で言えば大塚製薬などでも同じことが言えます。

 

いかがでしょうか。3年前を思い出しながら、電気科にきて良かったところpart1をお伝えしました。

参考になれば、うれしいです。

 

では、また!

 

 

 

第三種電気主任技術者に7名合格

令和5年度の8月に実施された第三種電気主任技術者試験に3年生2名、2年生5名の合計7名の生徒が合格しました。

つるぎ高校が開校して初めて女子(2名)が合格しました。

合格者

        合格した7名の生徒

SMART2023(スマートモバイル&自立ロボットトーナメント)秋季大会で準優勝しました。

2023年11月17日~12月14日にかけて行われた。SMART2023(スマートモバイル&自立ロボットトーナメント)秋季大会で準優勝しました。この大会はLEGO Mindstorms EV3 / LEGO SPIKE を用いて、競技課題に従ってロボットを製作し3分間の競技を競う大会です。今回は中学生から大学生まで19チームの参加がありました。

最終順位(1位~8位)および電気学会四国支部長賞受賞チームの競技動画が公開されました。(2月27日追記)

以下のリンクよりご覧ください ↓

https://www.youtube.com/watch?v=__65HG8gVPU

準優勝チーム「将軍」

第一種電気工事士技能試験受験(電気科1年生)

令和5年12月10日(日)四国大学にて,本校電気科1年生が「第一種電気工事士技能試験」を受験しました。

受験生徒は、制限時間いっぱい、果敢に挑戦しました。

試験室の確認の様子 教員による直前指導

  受験会場前で受験室の確認      教員による直前指導

インターンシップに参加しました(電気科2年生)

11月下旬に、電気科2年生が県内企業へインターンシップに参加しました。

社員の皆様に御指導いただくことで、生徒たちは就業意識の醸成及び就業を通して社会に貢献することの大切さを学びました。社員の皆様には、御多忙にもかかわらず本校生徒を御指導いただき、厚くお礼申し上げます。

以下、インターンシップの様子です。

《四電グループ》

〇 四国電力送配電株式会社徳島支社様

  

     説明受講           昇塔体験事前説明            昇塔体験

 

〇 四電エンジニアリング株式会社徳島支店池田事業所様      〇 一般財団法人四国電気保安協会徳島支部様

       

 保護具耐圧試験実習(その1)  保護具耐圧試験実習(その2)        説明受講及び質疑応答

 

〇 テクノ・サクセス株式会社徳島事業所様

   

           自動開閉器組立          絶縁保護具製作           絶縁防具点検器具製作

 

〇 四電工株式会社徳島支店様

会社組織の説明部品説明

  会社組織の説明         材料説明

 架空電線工事の現場見学 高所作業車の乗車体験

 架空電線工事の現場見学  高所作業車の乗車体験   

 

《四電グループ以外》

〇 PHC株式会社(脇町地区)様、リブドゥコーポレーション徳島三野工場様

第一種電気工事士技能試験対策補習始まる(電気科1年生)

電気科1年生で、10月上旬に実施された第一種電気工事士筆記試験合格見込者対象に、

第一種電気工事士技能試験対策補習が開始されました。

既に試験実施済みの第二種電気工事士試験より難易度は高い内容ですが、

換気等感染防止対策をした上で、合格に向けて頑張っています。

第一種電気工事士技能試験対策補習の様子

     第一種電気工事士技能試験対策補習の様子

レゴロボットを動かしてみよう!

レゴロボットは、自分の好きな形に作って、モーターやセンサーを利用して、プログラムで動かすロボットです。

つるぎ高校電気科では、徳島大学が主催するレゴロボットの大会に出場し優秀な結果を残しています。

 

今回は、自分たちで組み立てたレゴロボットを紹介します。

最後にはセンサー有り無しタイムアタックをしてみます。

①組み立て

 

 



これで組み立てが完了しました!

②プログラミング

専用のソフトウェアを使ってプログラミングを組んでみます!

 センサー有りのプログラムとセンサー無しのプログラムをそれぞれ作っていきます!

センサー


スタート


センサーで読み取り


センサーで読み取り具合でモーターの曲がり方が変わります
これで完成!

動作の想定

カラーセンサーで白・黒を判断

黒なら右タイヤ回転
白なら左タイヤ回転

この動作を繰り返す


センサー
センサー無しの場合はプログラムが少し簡単になります。

自分で設定したタイミングで動きます
これで完成!

動作の想定

まっすぐ走る

左タイヤ回す

これを繰り返す


実際に走らせてみましょう!


③タイムアタック

センサー

センサー


結果は、センサーがあると遅くなる正確にコース上をたどることができました。
逆にセンサーが無い方は速く進むことができましたが、コース取りが大雑把でした。

ぜひ、みなさんも一緒にプログラミングを学んで、ロボットを動かしてみましょう!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

補足
電気工作部の部長から
レゴロボットについて興味を持った方、やってみたい方は電気工作部への入部をお待ちしています!
大会にも参加し、四国大会で準優勝するなど実績を残してます。
是非皆さん一緒にレゴロボットをやりましょう!

光センサーで遊ぼう!

中学生の皆さん,こんにちは。今回は「光センサー」の働きについて紹介します。

市販の電気部品と「ブレッドボード」を使って実験してみました。

光センサーは,周りの明るさに応じて抵抗が変化する部品で,ブレッドボードは,部品を差し込むだけで簡単に回路が作れます



  光センサー(足に+,ーの向きはありません)


ブレッドボード

光センサー回路を作ってみよう!


今回はこの回路を作ります!


そして完成した回路がこちらです。LED(発光ダイオード)
が光りました!



 しかし,光センサーをケースでおおい隠すと…


LED(発光ダイオード)が消えました!※おおい隠す途中の写真ですが青い光りが薄暗くなっています(^^;

 

Q.なぜ,光センサーをおおい隠すとLEDが消えるのでしょうか?

 

答えの前にLED(発光ダイオード)の復習です!
足が長い方が+側,短い方が-側です。逆につなぐと光りません!

先ほどの問題の答えは・・・・・・



A.光センサーは周りの明るさに応じて抵抗が変化します。

ケースでおおって周りを暗くすると抵抗が大きくなり,電流が流れないからLEDは光りません

周りが明るいときは抵抗が小さくなり,電流が流れるのでLEDが光ります


まとめ
今回の光センサー回路に,ある工夫をすると暗くなったら光る,明るくなったら消えるようになります。
これは道路や公園の街灯など身近な多くの場所で使われています。

光センサーは明るさを感じ取る人間の眼の働きをしまーーーーす!

 

 

「第1種・第2種消防設備点検資格者」合格(電気科2年生)

電気工事士資格取得者の更なるスキルアップのために、電気科生徒2名が8月下旬に高知市内で実施された消防設備点検資格者講習及び修了考査に、つるぎ高校生として初めて挑戦し、免状取得しました。この資格を取得すると、防火対象物に設置されている、ほぼすべての消防用設備等の定期点検及び消防機関への報告ができるものです。
消防設備等を適切に点検することで、災害時の人命救助に役立つ人材として活躍することを期待します。

講習会場外観図

    講習会場(高知市)         講習会の様子

第一種電気工事士筆記試験受験(電気科1年生)

10月1日(日)徳島大学にて、本校の電気科1年生が第一種電気工事士筆記試験を受験した。

受験後、生徒たちから「合格できていると思う」との声が多数寄せられた。

会場内に入室する様子試験後に教師と生徒で解答確認

         試験会場内に入室                  試験後に担当教員と解答確認

 

第二種電気工事士実技試験受験(電気科1年生)

7月23日(日)徳島大学にて、本校の電気科1年生が第二種電気工事士実技試験を受験した。

試験対策練習の成果を発揮し、受験後、生徒たちから「時間内にミスなく完成できた」との声が多数寄せられた。

実技試験会場に入る生徒たち

       実技試験会場に入る生徒たち

ディジタルICの実験

デジタルIC」とは、ある仕事をするための専用回路です。

 私たちの社会に存在するICの大半は、デジタルICです。

 

今回は自動販売機の仕組みについて考えよう!

①最初,お金を入れず,ボタンも押さない⇒ジュース出ない…

 

②次にお金を入れるが,ボタンを押さない⇒ジュース出ない…

 

③次はお金を入れずにボタンを押す⇒ジュース出ない…

 

④最後はお金を入れてボタンを押す⇒ジュース出る!!!

 

いかがでしたか?

電気科で学んだ技術は世の中を動かしています。

このような機械は,精密かつ安全に私たちの暮らしを支えています!

是非一緒に学んでみませんか?

 

 

工場の自動運転 空気圧ロボットによる仕分け作業

近年,人に代わってロボットが作業をすることが増えてきていますね。
そのことを「FA」と言います。

FA・・・ファクトリーオートメーション,「工場の自動化」という意味があります。

 

本実験では,白と黒のブロックの仕分け作業を行いました!


これが白のブロックのときです。


これは黒のブロックのときです。

ご覧になったとおり,白の場合は手前の青い箱まで運ばれました。
一方,黒の場合は途中で押し出され黄色い箱に入りました。
これがFAによる仕分け作業です!

3Dプリンターの実習


これは,3Dプリンタの実習で製作した作品です。

 

 

これが3Dプリンタの本体です。

3Dプリンタは,パソコンでモデリングしたものを立体物として作り出せます。

                                       造形にはとても時間がかかりますが,                                       できあがったものを見ると達成感があります!

やってみたいなという人は電気科にゴーゴゴー!!



   

交流電圧の観測


右側のオシロスコープは交流電圧の波の形を画面に表しています。

交流の電圧は様々な発電所から送られて,電線をとおって家庭に届きます。

交流電圧は,写真のように大きさと向きが周期的に変化します。
縦幅が電圧の大きさ,横幅が時間を示しています。

交流の周波数とは、1秒間あたりの振動の回数のことです。

        交流では+極と-極が交互に入れ替わっているので、                                        1秒間あたりの入れ替わった回数で周波数を求めます。


ここで問題です!

西日本は60Hz,東日本は50Hzと周波数に違いがあります。
 これはそれぞれ違う国から輸入した発電機を使用していたからです。

東日本はどこで,西日本はどこから輸入したでしょう?

 

答えは次の投稿で!!!

 

 

オームの法則の実験

これはオームの法則を使った計算式と回路図です。


 これは回路図を見て接続し,値を求めたものです。
電流計と電圧計を見ると,おおよそ計算通りの数値になりました
※斜め上から撮影していますので針は鏡に映っている像を見てください。

また,実験には誤差がつきものです。詳しくは高校で。 

さて,前回の答えは

東日本がドイツで,西日本がアメリカです!

中学生の皆さん、電気科ってどんな勉強をしているか知っていますか?

電気科ってどんな勉強をするところ?

電気は世の中を支える、なくてはならないエネルギーです。

電気は発電所でつくられ、電線を通して遠くの町まで運ばれていきます。

その電気は,どのように使われていますか?

 

電気をつかって動く機械には、電気自動車やロボット,エアコンなどがあります。

また,電気は目に見えない電波になって情報を届けることができます。

それを目や耳で感じられるようにするのが,テレビやスマホです。

他にも,病院では様々な医療用機器が患者さんの命を守ったり,

信号機は自動車や自転車、歩行者の交通整理を24時間自動で行ったりしています。

 

このように、電気は私たちの暮らしや命を守り、豊かで便利なものにしてくれます。

電気科では、世の中を支える電気のつくり方電気の届け方

電気の利用方法など、電気に関する知識や技術を幅広く学ぶことができます。

 

中学生の皆さんからの質問 電気科ってどんな勉強をしてるんですか?具体的に教えてください。

電気科ってどんな勉強をしてるんですか?
 

ご質問ありがとうございます。

電気科でも、国数社理英の5教科や、保健体育、家庭科や芸術といった普通教科の授業はあります。

その他に、電気の専門分野の学習を行っています。

 

たくさんあるので、今回は3つ例をあげて説明しますね。

 

電気回路 電気の技術を学ぶ上で家の土台にあたる授業です。

電気の回路に流れる電流を求めたり、使われる電力の大きさを計算で求めたりします。

また、静電気が反発する力の大きさを求めたり、フレミングの左手の法則にもとづき電流が磁界から受ける力の大きさを求めたりします。

 

工業情報数理 コンピュータの基礎的な知識を学んだり、タブレットでプログラムをつくったりする授業です。情報社会を生きる上で必要となるプライバシーや個人の権利、犯罪被害に巻き込まれないような情報のセキュリティーについても学びます。

 

電気実習 授業で習ったことを実際に目で見て体験しながら学ぶ授業です。発電機の運転ロボットの制御プログラミングなどのほか、3Dプリンターを使ってロボットのパーツを自分でつくることもできます。

1年生は1班5人程度のグループに分かれて、毎週、50分×3コマの授業を行っています。

みんなで協力し合って進めるので,授業の内容がよく分かり,「わかった!」「できた!」という達成感があります。

 

いかがでしょうか?文章ではわかりにくいと思うので、

近いうちに写真などもアップしたいと考えています。

これからも情報発信していきますので、ちょくちょくのぞきに来てくださいね。
 

株式会社四電工様による出前授業(電気科1年生)

令和5年2月21日(火),株式会社四電工様による出前授業を本校電気科1年生全員を対象に実施した。

工業高校生ものづくりコンテストの過去のテーマを作業課題とし,同社で技能五輪に出場されている社員の皆様の御指導を受けながら,電気工事に関する専門的知識・技能を深めた。

会社概要説明等 塩ビ管曲げ作業 金属管曲げ作業 

      概要説明      塩ビ管曲げ作業(ガスバーナ使用) 金属管曲げ作業(パイプベンダー使用)

 

配管打ち付け作業完成後点灯確認作業 質疑応答

    電線管取付作業      完成後点灯確認作業(完成!) 質疑応答(多種多様な内容であった)

プログラミング出前授業

12月20日(火)電気科2、3年生9名が

プログラミング出前授業に三好市立山城小学校に行きました。

「LEGO EV3」を使って、

小学生にライントレーサのプログラムを体験してもらいました。

第一種電気工事士技能試験受験(電気科1年生)

12月11日(日)徳島県建設センターにて,本校電気科1年生が「第一種電気工事士技能試験」を受験した。
受験後,生徒たちは先日受験した第二種電気工事士技能試験より高度な内容であったが,全員,制限時間内に終了したとのことである。

試験直前の教員からの諸連絡 試験会場に入場

 試験直前の教員からの諸連絡     試験会場に入場

電気通信の工事担任者試験受験(電気科1年生)


 11月26日(土),27日(日)CBT徳島試験センターにて,本校電気科1年生が「電気通信の工事担任者試験」を受験した。

 今回の受験方式は,会場で用意されたパソコンを使って受験するCBT方式であった。

  工事担任者試験会場

     試験会場に入場する生徒たち

第一種電気工事士技能試験対策補習始まる(電気科1年生)

電気科1年生で、10月上旬に実施された第一種電気工事士筆記試験合格見込者対象に、

第一種電気工事士技能試験対策補習を開始しました。

既に試験実施済みの第二種電気工事士試験より難易度は高い内容ですが、

換気等感染防止対策をした上で、合格に向けて熱心に頑張っています。

技能試験対策補習の様子 単位作業中

         第一種電気工事士技能試験対策補習の様子

第一種電気工事士筆記試験受験(電気科1年生)

 10月2日(日)徳島県建設センターにて,本校電気科1年生が「第一種電気工事士筆記試験」を受験した。

 今回の受験は希望制であったが,先日の「第二種電気工事士試験」で多くの生徒が合格できたこともあり,今回の受験も多くの生徒が希望の上,受験した。

受験直前の担当教員による諸連絡 会場内へ

     受験直前の教員による諸連絡               試験会場内へ!

第二種電気工事士技能試験受験(電気科1年生)

7月24日(日)徳島大学にて、本校の電気科1年生が第二種電気工事士技能試験を受験した。

日々の練習の成果を発揮できたようで、受験後、生徒たちから「時間内にミスなく完成できた」との声が多数寄せられた。

           

                技能試験会場内に入る生徒たち

第二種電気工事士技能試験に向けて(電気科1年生)

 7月24日(日)に実施される「第二種電気工事士技能試験」に向けて,電気科1年生全員が対策補習に熱心に取り組んでいます。

課題に対する設計・組立作業の様子 組み立てた作品の審査中の生徒

   課題に対する設計・組立作業の様子       組み立てた作品を先生に確認してもらう生徒たち