ふるさと協働に関する事業

ふるさと協働に関する事業

台湾姉妹校より交流記念品到着

 本校は,令和3年3月17日(水)に姉妹校である台湾国立二林高級工商職業学校とオンライン交流会を実施しました。その際,互いの交流の記念の証に記念品を送り合う計画になっておりました。

 先日,台湾より3つの記念品が届きました。一つは,掛け軸で校長先生が「百年樹人」と揮毫されています。これは中国の格言で「百年かけて人材を育てる。長い目で人材育成をする」という意味です。二つ目は,柿のガラス製品です。台湾では柿は縁起物です。三つ目は,生徒手作りの木製のキーホルダーです。一つ一つの形が異なり,生徒が心を込めて製作したことが手にとってわかるオリジナリティー溢れる作品です。
 コロナ禍で国際交流が困難ですが,記念品を大切に使わせていただきます。これからも本校では,台湾姉妹校と同様に地域貢献の活動を展開していきます。台湾の皆様,本当ににありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 

世界農業遺産学習「茶摘み体験」(令和3年度)

 令和3年5月19日(水)に電気科3年生24名が,三好市井川町井内の近藤修様および大西初廣様宅の農場に出向き,茶摘みを体験しました。世界農業遺産であるにし阿波地域の傾斜地農耕システムで栽培されている茶について学習しました。まずは,地元の方から説明を受け,生徒一人一人が手摘みで茶を収穫しました。その後,阿波みよし農協の井川製茶工場を見学しました。工場では宮成様より機械の説明や煎茶の製造工程の説明を受けました。生徒達の大半が初めての体験で,「貴重な体験ができて良かった」,「作業が大変で年配の方がしているのに驚いた」,「手摘みの大変さがわかった」,「製造工程が思ったより長く,工場の機械が大きかった」などの意見がありました。本年度も,世界農業遺産についての学習活動を進めていきます。

ふるさと協働実施委員会(第3回)開催

 令和3年5月21日(金)本校におきまして,ふるさと協働実施委員会(第3回)を開催いたしました。
 事務局より,本年度の事業計画や新規事業に対する報告の後,委員の皆様より事業に対する様々なご提言をいただきました。委員の方からは「道の駅貞光ゆうゆう館とつるぎ高校が連携して互いに発展し合うことが地域にとって大切」「会社として協力できることがあればぜひ協力したい」「つるぎ高校で地域のことを学んで,それぞれの地域にもって帰って活かしてほしい」「高校生が地域のために事業を実施してくれることは有り難い」「県外大学進学者には,県の奨学金返還についての支援があることを知って活用していただきたい」「小中学校の地域学習の効果が高校で現れている」「事業に関する教育プログラムを作成してほしい」「事業を通して学校文化の継承につなげ,継続性を保たせてほしい」などの貴重な意見をいただきました。本校に対する委員の皆様のご期待を痛感しました。  
 各委員の皆様より賜りました貴重なご意見を参考にさせていただき,本年度の活動に生かしていきたいと思いますので,引き続きのご支援・ご指導をお願いいたします。

お茶の生葉染め体験(家庭クラブ・ふるさと協働)

 令和3年5月27日(木)に地域ビジネス科2年生4名と電気科3年生12名の計16名が,本校食物実習室において,生葉染めを体験しました。先日,三好市において摘んだ茶を原料に茶葉の煮出しから媒染まで体験しました。生徒達は初めての体験で,「自分たちで摘んだお茶がこのような形で利用できるとは思わなかった」,「飲むだけでないお茶の使い方がわかって良かった」などの意見が聞かれました。校外の体験から校内へ持ち帰っての学習で地元特産品への理解が深まりました。染めた布は,不要となったカーテンを使用しました。完成した染め物は,コースター等に再利用したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界農業遺産学習「オンラインによる野鍛冶学習」(令和3年度)

 令和3年6月10日(木)機械科3年生45名と電気科3年生25名の計70名が,オンラインによる野鍛冶学習に取り組みました。つるぎ町一宇の大森様宅の作業場に生徒4人が出向き,野鍛冶を体験しました。昨年度からの継続事業となりますが,今回は五寸釘からペーパーナイフを製作する体験に取り組みました。

 作業内容は,オンラインにより本校に中継され,生徒一人一人がタブレットを活用し,野鍛冶技術の指導を受けました。全員が初めての体験で,「教科書で習った鍛造について,体験できて良かった」,「鉄の色の変化や形が変形する様子がリアルだった」,「実習のオンライン中継は初めてだったがわかりやすかった」,「自分も現地でやってみたかった」などの意見がありました。今後も,世界農業遺産についての学習活動を進め,野鍛冶技術の伝統を継承していきます。