電気科
交流電圧の観測
右側のオシロスコープは交流電圧の波の形を画面に表しています。
交流の電圧は様々な発電所から送られて,電線をとおって家庭に届きます。
交流電圧は,写真のように大きさと向きが周期的に変化します。
縦幅が電圧の大きさ,横幅が時間を示しています。
交流の周波数とは、1秒間あたりの振動の回数のことです。
交流では+極と-極が交互に入れ替わっているので、 1秒間あたりの入れ替わった回数で周波数を求めます。
ここで問題です!
西日本は60Hz,東日本は50Hzと周波数に違いがあります。
これはそれぞれ違う国から輸入した発電機を使用していたからです。
東日本はどこで,西日本はどこから輸入したでしょう?
答えは次の投稿で!!!
オームの法則の実験
これは「オームの法則」を使った計算式と回路図です。
これは回路図を見て接続し,値を求めたものです。
電流計と電圧計を見ると,おおよそ計算通りの数値になりました!
※斜め上から撮影していますので針は鏡に映っている像を見てください。
また,実験には誤差がつきものです。詳しくは高校で。
さて,前回の答えは
東日本がドイツで,西日本がアメリカです!
中学生の皆さん、電気科ってどんな勉強をしているか知っていますか?
電気科ってどんな勉強をするところ?
電気は世の中を支える、なくてはならないエネルギーです。
電気は発電所でつくられ、電線を通して遠くの町まで運ばれていきます。
その電気は,どのように使われていますか?
電気をつかって動く機械には、電気自動車やロボット,エアコンなどがあります。
また,電気は目に見えない電波になって情報を届けることができます。
それを目や耳で感じられるようにするのが,テレビやスマホです。
他にも,病院では様々な医療用機器が患者さんの命を守ったり,
信号機は自動車や自転車、歩行者の交通整理を24時間自動で行ったりしています。
このように、電気は私たちの暮らしや命を守り、豊かで便利なものにしてくれます。
電気科では、世の中を支える電気のつくり方や電気の届け方、
電気の利用方法など、電気に関する知識や技術を幅広く学ぶことができます。
中学生の皆さんからの質問 電気科ってどんな勉強をしてるんですか?具体的に教えてください。
電気科ってどんな勉強をしてるんですか?
ご質問ありがとうございます。
電気科でも、国数社理英の5教科や、保健体育、家庭科や芸術といった普通教科の授業はあります。
その他に、電気の専門分野の学習を行っています。
たくさんあるので、今回は3つ例をあげて説明しますね。
電気回路 電気の技術を学ぶ上で家の土台にあたる授業です。
電気の回路に流れる電流を求めたり、使われる電力の大きさを計算で求めたりします。
また、静電気が反発する力の大きさを求めたり、フレミングの左手の法則にもとづき電流が磁界から受ける力の大きさを求めたりします。
工業情報数理 コンピュータの基礎的な知識を学んだり、タブレットでプログラムをつくったりする授業です。情報社会を生きる上で必要となるプライバシーや個人の権利、犯罪被害に巻き込まれないような情報のセキュリティーについても学びます。
電気実習 授業で習ったことを実際に目で見て体験しながら学ぶ授業です。発電機の運転やロボットの制御、プログラミングなどのほか、3Dプリンターを使ってロボットのパーツを自分でつくることもできます。
1年生は1班5人程度のグループに分かれて、毎週、50分×3コマの授業を行っています。
みんなで協力し合って進めるので,授業の内容がよく分かり,「わかった!」「できた!」という達成感があります。
いかがでしょうか?文章ではわかりにくいと思うので、
近いうちに写真などもアップしたいと考えています。
これからも情報発信していきますので、ちょくちょくのぞきに来てくださいね。
株式会社四電工様による出前授業(電気科1年生)
令和5年2月21日(火),株式会社四電工様による出前授業を本校電気科1年生全員を対象に実施した。
工業高校生ものづくりコンテストの過去のテーマを作業課題とし,同社で技能五輪に出場されている社員の皆様の御指導を受けながら,電気工事に関する専門的知識・技能を深めた。
概要説明 塩ビ管曲げ作業(ガスバーナ使用) 金属管曲げ作業(パイプベンダー使用)
電線管取付作業 完成後点灯確認作業(完成!) 質疑応答(多種多様な内容であった)