地域ビジネス科のおしらせ

【地ビ科】トロッコ列車沿線ガイド日記【3チームの集大成!最後のおもてなし編】

2025年2月12日 11時13分 [管理者]

11月30日(土)
藍よしのがわロッコ かちどきの風
地域ビジネス科3年生によるおもてなし

 

11月30日(土)は、私たちBチームがトロッコ列車でのアナウンス、おもてなしをさせていただきました。

私たちは、11月16日にアナウンスをしたTチーム、11月23日にアナウンスをしたIチームのメンバーからアドバイスを受けながら原稿や配布物の作成を行いました。

オリジナルのあいトロカードやパンフレットなど、作るのに苦労したものもありましたが、お客様が笑顔で受け取ってくださるのを見て、頑張って作ってよかったと感じました。

お客様や先生、JR四国の方々の優しさ、温かさに触れることができて感動しました。

 メディア (12)

 【つるぎの達人さんから団扇をいただきました!】

 メディア (25)

【つるぎの達人さんと!】

 

≪感想≫

Rさん

私はパンフレット制作に携わったのですが、自分の作ったものが人の手に渡ることがとても嬉しかったです。

アナウンスでは、アドリブでうまく喋ることができず、申し訳なさを感じていたのですが、乗客の方や車掌さんが温かい対応をしてくださり、私たちの応援をしてくださったことにとても感動しました。

高校最後に最高の思い出を作ることができたのは、同じチームのみんなや、先生、乗客の方、JR四国の方全員のおかげです。本当にありがとうございました。

 メディア (4) (1)

 

Nさん

今回アナウンスをして、難しかったですが、いい経験になりました。

特に、アドリブで何かを言うときはとても難しかったです。

太田女性会あたりの盛り上げるところなどはとっさに言葉が出てこなく、繰り返し同じ言葉ばかり言うことになりました。ガイドさんのすごさを感じました。

準備段階では、本当にうまくいくのか心配でしたが、うまくいってよかったです。

スタンプを押してくれるお客様の姿も久しぶりに見られたことや、パンフレットなどを配ると笑顔で接してくれ、とても幸せな気持ちになりました。

最後の言葉もなかなかうまく言えませんでしたが、お客様が拍手をしてくれてとてもやってよかったなと心の底から感じました。

三年間、藍よしのがわトロッコ列車にかかわってきて、たくさんのお客さんに触れ、良い思い出いっぱいできました。

私たちの行動でお客さんが一人でも喜んでくれたとしたら、とてもうれしいです。

三年間ありがとうございました!

 メディア (18)

 

Hさん

私は、三年間おもてなし活動に関わってきて、初めてアナウンスをしました。

貞光駅でお手振り活動をするより倍以上緊張しました。

アナウンスで一番難しかったところは、アドリブです。

『見て思ったことを言うように』と言われたけど、なかなか言葉が出てこず、「吉野川がきれいですね」と同じことを繰り返し言うことしかできませんでした。

今思えば、他にもいろいろ言えることあったなと思いました。

ほかには、貞光川で隠れフォトスポットの沈下橋を紹介すると先生と決めていたのに、うっかり言うのを忘れてしまいました。本当に残念です。

最後に感想を言うとき、お客様全員がこっちを見ていて、言い終わったら拍手をしてくれてとてもうれしかったです。

本当にアナウンスをやって良かったなと思いました。

反省しなければいけないことが他にも沢山ありますが、この活動は私にとってとても良い勉強になりました。

メディア (15)

 

Kさん

三年間藍よしのがわトロッコに携わってきましたが、今回がラストということで三年間の集大成にふさわしいおもてなしにしようと頑張りました。

乗客の皆様の拍手や、つるぎの達人の方たちが、自分たちのためにうちわを作ってきてくださったことが本当にうれしかったです。

準備や練習など、大変なこともたくさんありましたが、その大変さが一瞬で吹き飛ぶほど楽しい最高のおもてなしでした。

この三年間、おもてなし活動やアナウンスなど様々な形で藍よしのがわトロッコに貢献できたのは本当に幸せなことだと思います。三年間ありがとうございました。

メディア (17) 

 

Dさん

今回トロッコ列車の沿線ガイドをさせてもらって、にし阿波の良さが感じられて、とてもいい経験ができました。

今後はもっと地域に貢献できるように地域の人と深く関われるようにしていきたいです。

メディア (11) (1)

 

Yさん

今回のトロッコの沿線ガイドは、心優しい方々の応援や協力のおかげで成功したと思います。

お客様をおもてなしできてよかったです。とても良い思い出になりました。ありがとうございました。

 

メディア (3) (1)メディア (5) (1)メディア (6) (1)

メディア (13)メディア (14)メディア (16)

メディア (19)メディア (20)メディア (21)

メディア (22)メディア (24)スクリーンショット 2024-12-03 004454

 

【地ビ科】トロッコ列車おもてなし活動日記【三度目の正直編!】

2025年2月7日 11時09分 [管理者]

11月24日(日)

藍よしのがわロッコ さとめぐみの風

地域ビジネス科2年生によるおもてなし

 

マーケティング選択者+有志を2チームに分け、貞光駅で10日と24日におもてなしをしました。

 

今日は弓道部も参加してくれました!!
どんどんおもてなしの輪が広がってます!

 メディア (2)メディア (1)メディア (8)

 

 

本日も磯貝農園さんと一緒に!

メディア (6)メディア (5)

きなこ飴10袋完売!!

そば米も完売です!!

メディア (4)

 そば米の作り方を教えてもらったので、お客様に説明できました!

 磯貝さんが居るだけでおもてなし活動が凄くスムーズにできました。

お客様一人一人にとても丁寧に接しているところをみて、私も磯貝さんのように一人一人丁寧に接していきたいと思いました。ありがとうございました!

 


世界農業遺産のチラシももちろん配ってPR!

今回の作成者は、O君です。

 メディア (3)

 

 

もちろん、石井さんも来てくださっています!

徳島剣山世界農業遺産推進協議会のインスタフォローの声掛けを、一緒にしてくれました。ありがとうございました!嬉しかったです!

石井さんは、誰よりも元気で、おかげで27HRのメンバーも不安が無くなり元気におもてなしができました!

一年ぶりのおもてなしで不安がありましたが、石井さんの明るくおもてなしをしている姿をみて、勇気をもらいました。ありがとうございます!

 

 

この日はすごい出会いがありました!!

駅スタンプを押すために、四国外から何度もチャレンジしてくれていたあるお客様。

台風やいろいろあって、なかなか来れなかったそうです。

三度目の本日、やっと出会えたお客様!

お待ちしておりました!!

来てくださり本当にありがとうございます!

スタンプを押す姿に本当に感動しました。

 メディア (7) (1)

 

スタンプ制作者(3年生ICT ビジネス研究部員)にこの感動を伝えたところ、とても感動していました。スタンプを制作して、本当によかったとのことです。

 

 

久々のおもてなし活動だったので上手くできるか不安でしたが、友達や磯貝さん、石井さんの助けがあったので上手くできたと思いました。

お客様と話せたり、あいトロカードを配ったりするのがとても楽しかったです。

10分というわずかな時間ですが、トロッコに乗って来てくれた人との交流があり、いい体験になったと思います。

これからも多くの人がこのつるぎ町を訪れて欲しいです。

メディア (10)メディア (11)

 IMG01749_HDR

 

【試食用のきなこ飴のあまりは、スタッフが美味しくいただきました】

 IMG01744_HDR

【POP広告のイラスト、I君の手描きなんですよ!】

IMG01750

【地ビ科】傾斜地で土あげ体験!!【マーケティング】

2025年2月6日 11時03分 [管理者]

11月29日(金)
つるぎ町猿飼の西岡田さん、つるぎ町産業経済課さんのご協力のもと、傾斜地での土あげを体験させていただきました。


最初にサラエなどさまざまな道具を説明していただきました。
その一個一個が重くて、大変だと思いました。

★スクリーンショット 2025-02-06 125539

IMG_0483★IMG_0486

 

ここが、西岡田さんの畑です。
ものすごく急です!!傾斜地とは?、傾斜角度が40度とは?とか、今一つどのくらいかわかりませんでしたが、思っていたよりも急な角度でした!!
斜面に立っているだけでも、落ちそうでひやひやしました。

IMG_0563

西岡田さんご夫婦は、この畑を1~2週間で全部耕しているそうです。

IMG_0527

★IMG_0528

 

傾斜地なのでもちろん機械も使えません。

サラエ等も使うのが難しかったです。

体幹も使うし足も疲れるし、数分だけでも息が切れるし、腕もしんどかったです。

想像の100倍大変なことがわかりました。

この作業を西岡田さんがしていると考えてみると、本当にすごさが実感できました。

尊敬します。

最初は大変だった作業もやっていくうちに、大変さが楽しさに変化しました!

★スクリーンショット 2025-02-06 124720

★スクリーンショット 2025-02-06 124803

★スクリーンショット 2025-02-06 124850

★スクリーンショット 2025-02-06 125018

★スクリーンショット 2025-02-06 125044

★スクリーンショット 2025-02-06 125103

 IMG_0537

★スクリーンショット 2025-02-06 125212

IMG_0533

 工夫(コツ)と、力がいることがよくわかりました。

 

 

畑にたどり着くのも大変でした。

畑へ行く道の下りの階段でさえ、石で転ばないように一歩一歩踏みしめて降りて、何度も落ちそうになりました。

行くだけでも体力が必要でした。

★IMG_0505

★スクリーンショット 2025-02-06 125343

 

作業の後には、そば米をいただきました!

めちゃくちゃ美味しかったです!!最高でした!

実はそば米がちょっと苦手だったけど、なぜかおいしくて、食べられるようになりました!そば米が好きになりました!

★スクリーンショット 2025-02-06 130028

★IMG_0585IMG_0580

 

最後に、「お亥の子さん」を教えていただきました。

初めて聴いて、体験して新鮮でした。

地域の文化に触れることができてよかったです。

★IMG_0591

IMG_0593IMG_0594

 

この体験を通じて、にし阿波の傾斜地農耕システムの価値が分かった気がします。
そば米や農耕システムの作物の値段が少し高いと思っていましたが、あれだけ苦労しているのなら、その値段も高くないと思いました。

 

今回は一部分だけの体験だったので、他の作業も体験してみたいと思いました。
また行ってみたいです!

西岡田さん、産業経済課のみなさん、ありがとうございました!

IMG_0605

IMG_0603

★スクリーンショット 2025-02-06 125628

トロッコ列車沿線ガイド日記【コミュ力抜群のメンバーたち!編】

2024年12月4日 11時01分 [管理者]

11月23日(土)
藍よしのがわロッコ かちどきの風
地域ビジネス科3年生によるおもてなし

 

 

地域ビジネス科3年生がT・I・Bの3チームに分かれて、11月に3回阿波池田駅~穴吹駅まで藍よしのがわトロッコおもてなし活動をしました。

 

 

私たちIチームは、23日におもてなしをしました。

オリジナルのあいトロカードやつるぎ町に関するパンフレットを配り、自分たちならではのおもてなしをしました。

お客様の元までいき、皆さんと写真を撮ったりしてとても喜んでくださりました。

 

 

寒い中でしたが、たくさんのお客様が私たちのアナウンスに耳を傾けてくださり、とてもうれしかったです!

 

 

こんな田舎に県外や四国外(東京)などの遠方から来ていた方もいたので、とても驚いたと同時に嬉しい気持ちでいっぱいでした。

ホームページ

 

<感想>

Nさん
私が特に力を入れたのは、あいトロカードの作成です。

最初はどんなデザインにしようかすごく迷いましたが、ゲームをしているときに思いついたポケモンカード風に作ることにしました。

写真を切り抜いたり、トロッコ列車に関連する数字を加えたりして工夫をしました。

 

ガイド原稿の作成で私がこだわった部分は、地元の動物たちや飲食店についてです。

お客様に少しでも楽しんでもらえるように、自分が実際に見て感じたものを取り入れました。

原稿を作成しながら、地元の新たな魅力を発見でき、地元を知る楽しさを感じることができました。


本番は、みんなで楽しみながら地元を紹介したり、方言でガイドをしたりしました。

すごく寒かったですが、地元の人たちによるお手振りのおかげで心も体も温まりました。

 

終わった後、SNSでお客様が「楽しかった。高校生のガイドが行われたときにまた行きたい」とつぶやいてくれていました。

私たちのガイドでお客さんを楽しませることができたことが、すごくうれしかったです。

 


トロッコに乗らないとわからないことがたくさんありました。

地元の方々が笑顔で手を振ってくださる場面がたくさんありました。

そのような光景を目にするたびに、徳島県民の温かさや支えを感じて心がほっと和みました。

 

特に印象に残っているのが、貞光太田地区の方たちが旗を振って列車を見送ってくださったことです。

その温かさに列車内全体が優しい雰囲気に包まれたように感じました。

ホームページ2 (1)

 

 

Mさん
私は友達とよく行く飲食店の紹介文を考えたりしました。
でもかしこまった感じではなく、たくさんアドリブを入れて、ラフでお客様と仲良くなれるような時間にしたいと思っていました。

それを目指してアナウンスをしてみたところ、何を話そうか考えてしまって簡単ではありませんでした。

 

トロッコの感想を聞かれて、はじめはうまく言えそうな感じだったけど、話しながら考えれば考えるほど、なんて言えばいいのかわからなくなってしまい、最後はなんというかぬるっと終わってしまいました。
それでもお客様は笑顔で聞いてくれたり、拍手をしてくれたり、たくさん反応してくださいました。

私もみんなもすごく楽しいと感じられる、素敵な時間でした。

メディア (16)

 

 

Aさん
私はパンフレットの作成や、大まかなアナウンスの原稿を考えました。

パンフレットはつるぎ町探索の際に撮った写真を使いました。

私たちが感じた正直な感想を取り入れ、自分たちにしか作ることができないパンフレットになったと思います。

みんなで撮った写真も加え、見てもらう方々に楽しんでもらえるように工夫しました。


原稿はみんなが詳しく調べてくれたおかげで、構成を考えやすかったです。

Google mapと照らし合わせながら、丁寧に仕上げることができたと思います。

 


私は今回初めてトロッコに乗車しました。

初めて見たときとても迫力があり、色の配色も綺麗な青色で、新鮮な気持ちになりました。

お客様はみなさん優しく、周りの風景を見ながら私たちのガイドを真剣に聞いてくださり、落ち着くことができました。

また積極的にお客様とのコミュニケーションを図ったり、一緒に写真撮影をしたり、アドリブでガイドをしたりするなど、Iチームメンバーのそれぞれの良さを生かしたガイドになったと思います。


貞光駅での停車時間では、あいトロカードや作成したパンフレットを配りました。

配る際のお客様への接し方が難しかったですが、皆さん笑顔で「ありがとう」と声をかけてくれたのですごく嬉しい気持ちになりました。

 

思っていたよりもあっという間におもてなし活動が終わり、ホッとした気持ちとまだ藍よしのがわトロッコに乗っていたいという気持ちになりました。


おもてなし活動を通して私が一番印象に残ったのは太田地区の皆さんによるおもてなしです。

一人一人が笑顔で手を振ってくれたり、青のはっぴだけでなくクリスマスの帽子を被ってくれたりしていて、自然と笑顔になることができ、とても感動しました。

太田地区の皆さんは、私が知るよりもはるか前から手を振ってくれていると聞いていたので、実際に見てみて、お客様は嬉しい気持ちになるだろうなと改めて思いました。

 


一時間もアナウンス活動があると思っていましたが、体験してみると本当に一瞬でした。

今回の活動でたくさんの思い出を作ることができ、いい経験になったと思います。

ありがとうございました!

 

ホームページ3 (1)

 

 

Hさん
私はトロッコ列車おもてなし活動をしてみて、”とても楽しかった”のが一番の感想です。

阿波池田駅から穴吹駅という時間は意外と一瞬で、とても印象深い時間でした。

寒い中でしたがたくさんのお客様が、私たちのガイドを聞いてくださりとてもうれしかったです。

 お客様が楽しんでいる様子を見て、この活動をしてよかったと思いました。

 


トロッコ列車から見た景色は、いつもの汽車から見る景色とはまた違った景色でした。

とても自然がいっぱいできれいな景色でした。

特に吉野川はきれいで迫力がありました。

  

何より太田地区の皆さんが、サンタの帽子で手を振ってくださる姿にとても感動しました。

太田地区以外でも地域の人がトロッコに手を振っている姿を見て、人の温かさを感じることができました。

より自分たちの地元や、地元に住んでいる方達のことが大好きになりました。

 

 

私は地域の良さを他県の方などに知らせたいと思い、地域ビジネス科に入学しました。

人前がそこまで得意ではありませんでしたが、このような活動を経験して魅力をアピールできて嬉しかったです。

 

 

自分の地域には良いところが一つもない田舎だと思っていたのですが、地域ビジネス科に入学して地域のことをより深く知ることで、自分が知らなかった飲食店やお店、観光名所などを知り、私たちの地域は魅力がたくさんのすばらしい地域だと思うようになりました。

自然しかないと思っていましたが、その自然がとても素晴らしいことに気づきました。

魅力をしっかりと伝えられるように自分の地域のことをもっと知りたいと思いました。

 


高校生活最後に、地域ビジネス科として、こうして地域に貢献することができて本当によかったと思います。

後輩たちにも、地域ビジネス科を選んでよかったと思える活動を、もっともっと続けていってほしいと思います。

トロッコ列車沿線ガイド日記【初沿線ガイド!私たちの旅が始まる編】

2024年11月28日 10時59分 [管理者]

11月16日(土)
藍よしのがわロッコ かちどきの風
地域ビジネス科3年生によるおもてなし

 

11月16日(土)は、地域ビジネス科3年生Tチームが沿線ガイドをしました!

6名での参加予定でしたが、1名が陸上の四国大会のため欠席。

そこで『列車愛』が強い機械科1名が、スペシャルメンバーとして加わってくれました! 

 

 

<感想>

Yちゃん

今回、初めて沿線ガイドに挑戦しました。緊張と不安がありましたが、お客様の笑顔や楽しそうにしている姿を見るうちに、ワクワクし、緊張が吹き飛んでいきました(笑)

私の藍よしのがわトロッコへの想いを十分に伝えることができて、とても嬉しかったです。

 

Mちゃん

私は今回初めて沿線ガイドに挑み、思っていたより進むのが早くて台本通りにはいきませんでした。ですが、お客さんたちの拍手や温かい声掛けがとっても嬉しかったです。

地元に貢献でき、忘れられない日になりました。

 

Bくん

藍よしのがわトロッコ列車に乗り阿波池田~穴吹までの区間を車内アナウンスしました!
私は主にクイズを任され、役割を果たすことができました!お客さんに「よかったよ」って言ってくださりやりがいを感じました!また機会があればお客さんの立場として乗ってみたいです!

 

Aちゃん

初の沿線ガイドをして乗客の方に楽しんでもらえるか不安でしたが、乗客の方の反応も良く私も楽しんでできてとてもいい体験になりました。私の大好きな町の魅力を伝えられて良かったです。Tチームの皆が考えたクイズなどがとても盛り上がってもらえていました。

素敵な体験ができました。

 

Tくん

初めての沿線ガイドをしました。沿線ガイドでは地域の良さを伝えるために授業や放課後を使ってしっかりと準備しましたが本番の沿線ガイドはすごく難しかったです。

沿線ガイドを通じて地域の良さをみんなに伝える活動ができてすごくいい経験になりました。

 

Iくん

今回初めて「藍よしのがわトロッコ」の沿線ガイドに参加させてもらって、お客さんが想像以上に喜んでくれて嬉しかったです。私たちのおもてなしがお客さんの旅の思い出の一部になれたことにとてもやりがいを感じたました。メンバーにサポートしてもらいながらでしたが、とても楽しかったです。

 

沿線ガイドトップバッターで、とても不安でしたが、最後までやり遂げることができました!

 

ホームページ1ホームページ2ホームページ3

   ホームページ5ホームページ4

ホームページ6ホームページ8

ホームページ10ホームページ9

地域ビジネス科

・特色

 地域をPRする映像の制作や発信、ネットショップの企画・運営、特産品の開発・販売など、地域資源を活かした学習をとおして、情報活用能力、経営能力などを身に付け、地域産業の担い手や、インターネットをビジネスに活用できる人材などを育成します。

・主な専門科目

 簿記、情報処理、電子商取引、マーケティング、商品開発 他

・チャレンジできる資格

 日本商工会議所主催 簿記検定,日本商工会議所主催 販売士検定

 全国商業高等学校長主催 簿記,商業経済,珠算,電卓,会計実務,ワープロ,情報処理 他

地域

平成31年度教育課程廟地域ビジネス科