ふるさと協働に関する事業

ふるさと協働に関する事業

「にし阿波エシカル未来創造キャンパス」発表会参加(令和2年度)

 令和2年11月29日(日)に「にし阿波エシカル未来創造キャンパス」発表会がつるぎ町農業構造改善センターにおいて開催されました。本校からは代表者3名が出席しました。これは,世界農業遺産の魅力やその継承方法,集落存続について高校生の視点で考え,発表するものでした。当日は,西部4校(つるぎ・脇町・穴吹・池田)の発表がありましたが,本校は「SDGsを見据えた地域の未来創造」というテーマで,日頃の取組内容を発表しました。ファシリテーターの大石和男氏(文化庁文化財調査官)から野鍛冶技術継承や石積み調査などに期待の声を寄せていただきました。今後も,世界農業遺産についての学習活動を進めていきます。また,この模様は令和3年1月8日「旬感!あわだより」等で放送予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界農業遺産講演会(令和2年度)

 令和2年12月21日(月),本校において2年生を対象に世界農業遺産についての講演会が開催されました。徳島剣山世界農業遺産推進協議会事務局の大島理仁さんを講演者にお迎えし,「世界農業遺産にし阿波地域」のテーマで講演をしていただきました。にし阿波地域が世界農業遺産に認定された経緯やその魅力,奥深いふるさとの大切な価値について講演をしていただきました。最後にふるさとを大切に思いながら今後の人生でもそれぞれの道で頑張ってほしいとメッセージをいただきました。生徒からは,「自分達の住んでいる地域がこんなに素晴らしいとは思わなかった」,「ふるさとを今後も大切にしたい」などの感想が聞かれました。今後も,世界農業遺産についての学習活動を進めていきます。

 

プログラミング出前授業「岩倉中学校」(令和2年度)

 令和3年2月18日(木),本校生徒が岩倉中学校においてプログラミング出前授業を実施しました。本校からは電気工作部2年生8名が参加し,中学校側は2年生の皆さんが参加してくれました。
 授業では高校生があらかじめ自作したレゴロボット5台を持参しました。最初にプログラミングによるレゴロボット制御について全体説明があり,その後4班に分かれて班活動を行いました。高校生は各班に一人ずつの担当で中学生と共に活動しました。中学生の皆さんは非常に積極的に活動に参加してくれました。最後は,各班で協力して考えたオリジナルプログラムによりロボットを制御し,コースを使ってレースを行いました。
 最後のレースも盛り上がり楽しい雰囲気で授業を終えることできました。本校生徒からは,「中学生が楽しんでくれて良かった」,「中学生に教えることが難しかった」などの感想が聞かれました。
 授業に協力していただきました岩倉中学2年生の皆さん,関係の先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

ふるさと協働実施委員会(第2回)開催

 令和3年2月24日(水)本校におきまして,ふるさと協働実施委員会(第2回)を開催いたしました。
 本校事務局より事業に対する中間報告の後,委員の皆様より事業に対する様々なご提言をいただきました。委員の方からは「アンケートでは地域貢献したい生徒の割合が多いので心強いが,その生徒を学校教育の中でしっかり伸ばして後継者を育ててほしい」「アンケートからも生徒の意識が高まっていることが読み取れる」「生徒自らさらに活動内容を外部に発信してほしい」「地元企業への就職意識が高まるように企業も努力したい」「活動を通して身につけた技術を高校生が他の人に教えていく活動も大切」「活動内容をさらに授業の中で様々に展開させてほしい」「HPを見ているが、コロナ禍でもこれだけの活動ができたことは素晴らしい」「行動や体験が学びに繋がっていくので,システム化し,その繋がりを持たせていくことが大切」などの意見をいただきました。本校に対する委員の皆様のご期待を痛感し,改めて本校が果たすべき地元貢献の重要性について再認識いたしました。  
 各委員の皆様より賜りました貴重なご意見を参考にさせていただき,来年度の活動に生かしていきたいと思いますので,引き続きのご支援・ご指導をお願いいたします。

 

台湾オンライン交流(令和2年度)

 令和3年3月17日(水),本校代表生徒12名と教職員5名が海外の姉妹校である台湾国立二林高級工商職業学校とテレビ会議システムを利用し,オンライン交流会を実施しました。
 最初に校長挨拶の後,交流記念品として両校の生徒が製作したオリジナル木工作品等を紹介し,国際便で贈り合う運びとなりました。その後両校のプロモーションビデオを紹介し,次に「少子化の現状と学校の地域貢献について」をテーマにプレゼンテーションを行い,それに対しての意見交換を行いました。互いに少子化の問題を抱える中,高校生による地域貢献活動への熱意が感じられる白熱した交流会となりました。
 コロナ禍で国際交流が困難な最中,改めて国際交流の大切さを感じた本校生徒からは,「台湾の地域貢献活動が勉強になった」,「コロナが終わればぜひ台湾に行ってみたい」などの感想が聞かれました。今後も世界農業遺産を含めた地元の魅力を海外に発信していきます。
 最後になりましたが,通訳を含め交流会にご協力していただきました徳島県観光協会の皆様に厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。