ICTビジネス研究部

ICTビジネス研究部

ICTのIはI「私」・CはCharm「魅力」・Tは「徳島」 私が徳島の魅力を伝える!!

情報処理検定やビジネス文書検定の上位級の取得や、各種競技会での全国大会を目指し日々活動しています。また、にし阿波地域の活性化を目指した活動もしています。普段の授業では学ぶことができない様々なことを経験することができます。どの学科でも大歓迎ですので、みなさんの入部をお待ちしています。

【めざす競技会】

 ・県ワープロ競技会(5月)

 ・県情報処理競技会(5月)

 ・県生徒商業研究発表大会(7月)

【通年の活動】

 ・にし阿波地域のPR

 ・藍よしのがわトロッコのおもてなし活動

 

【SNS】

  X(旧Twitter)    画像3   Instagram         IMG_20230914_182710_682

YouTube 

https://www.youtube.com/@ICT-business

ICTビジネス研究部

にし阿波の魅力を世界に発信ーSNSと「藍よしのがわトロッコ」おもてなし活動との融合ー【ICTビジネス研究部】

2024年3月26日 14時09分 [管理者]

2024年3月20日(水)
世界農業遺産「にし阿波の傾斜地農耕システム」取組報告会に参加しました。

 

【学習取組報告のダイジェストはこちらから ↓をクリックしてください】

ぼかしモザイク_20240321_174110

 

世界農業遺産についての基調講演や地域・学習取組報告などを見聞きして勉強しました。

また講演以外に、世界農業遺産「にし阿波の傾斜地農耕システム」展に行って、展示を観ました。

 

振り返ると改めて世界農業遺産について考えることが出来たと思います。

 

基調講演では徳島大学大学院社会産業理工学研究部社会総合科地域 准教授 内藤直樹さんの言葉が印象的でした。
「にし阿波の山村景観は近代がいち早く訪れ過ぎ去った"未来"なんじゃないか。"未来"を先取りして次世代に伝える。」とおっしゃっていました。
誰もが課題としている「どのようにして継承していくか」について今後も向き合うことが必要とされています。より活動の効率化を図れるように、まずは現状を見直すことからまた始めていきたいです。

 

学習取組報告では、私たち高校生が発表しました。他校と私たちの活動を比較してみて、他校の活動は生産者に直接会って話しを聞いたり、体験的な活動を行っているのがほとんどでした。


内容はそれぞれ違っていましたが、"自分たちの地域に誇りを持てた"という気持ちは同じでした。

 

もし、私たちも生産者と直接関わる機会や体験的な活動の時間があれば、より知識が身につき、理解を深めることができたのではないかと思います。


トロッコ列車と絡めた活動は、私たちにしかできないと思うので、これからも続けていきたいと思います。

 

<部員の感想>

・色々な話が聞けてとても勉強になりました。自分たちとやってることが違うので、聞いていて面白かったです。

・講演で、世界農業遺産について知らなかったことが知れたので朝から来てよかったと思います。他の高校の話を聞いて、それぞれの学校でいろいろなことをしていることが分かりました。私達の学校でも、もっといろんなことに取り組んでいきたいです。発表はハプニングもありましたが、みんなが素早く対応してくれたおかげで上手くできたと思います。

・自分たちが知らないことが知れて勉強になりました。

・各学校まとめ方が上手だった。

・色々な方のお話を聞けて良かった。カヤの保水力実験みたいなのをしていて凄いと思いました。

・世界農業遺産は世界農業遺産でも自分たちとは全く違う視点で考えられていた。知らないことだらけだったので自分が知っている以上に、もっとにし阿波について学んでいく価値があると感じました。もっとにし阿波傾斜地農耕システムについて学びたいと思いました。

・世界農業遺産のことについて調べて自分たちが知らなかったことを知ることができました。また部活のみんなで発表したいと思いました。

・各学校で世界農業遺産について調べているけど、調べていることや研究していることがそれぞれの学校で全く違うんだなと感じた。大学の先生やジオパークの方、NPO法人さんなど色々な方が世界農業遺産について研究しているんだなと、改めて知ることができました。

・教授のお話など、世界農業遺産のことや、にし阿波のことなどをもっと詳しく知ることができました。また、他校の発表の内容も、各校別々にいろいろな研究をしていたりなど、とてもすごいと思いました。これらを生かして行きたいと思いました。おもてなし活動をしていたところはなかったので、引き続きおもてなし活動を行っていきたいと思います。

【ICTビジネス研究部】世界農業遺産「にし阿波の傾斜地農耕システム」取組報告会で発表します!

2024年3月15日 14時07分 [管理者]

世界農業遺産「にし阿波の傾斜地農耕システム」取組報告会

日程 3月20日(水) 10:00~15:25

場所 美馬市地域交流センター「ミライズ」市民ホール

 

ICT ビジネス研究部が、13:50からの学習取組報告で発表します。

テーマはにし阿波の魅力を世界に発信ーSNSと「藍よしのがわトロッコ」おもてなし活動との融合ー」です。

お時間のある方は、ぜひお越しください。

 

当日は、11:00からミライズ西側広場において「にし阿波農業遺産マルシェ」も同時開催だそうです!

 

20_019_star (3)美馬市立図書館にて、「おすすめのそば米の具総選挙」も開催中です!

こちらもご協力よろしくお願いいたします!!

チラシ

【ICTビジネス研究部】卒業生が「藍よしのがわトロッコ」のCMをつくりました

2024年3月1日 13時56分 [管理者]

私は本日つるぎ高校を卒業します。

ぼかしモザイク_20240301_141029ぼかしモザイク_20240301_141938

 

今にして思えば、普段ではあまり体験できないような取り組みをさせてもらっていたんだなと改めて思います。

 

特に、藍よしのがわトロッコでのおもてなし活動の一環として、乗客の方々に楽しんでもらえるように自分たちなりに企画した、つるぎ高校生のアナウンス作戦が心に残っています。

地元について調べたり、クイズを作ったり、歌を唄わせてもらったり、大変だけれど楽しく積極的に取り組むことができ、たくさん貴重な経験をさせてもらえました。

 

太田女性会さんはじめ、地域の方々と触れ合う機会もたくさんあったため、多くの人から地域を盛り上げようという熱意を直接感じることができ、私も地元出身者としてより盛り上げるようにしたいと強く思ったのを覚えています。

 

このような楽しい学生生活をより有意義に、そして自分自身を成長させてくれたICTビジネス研究部という部活にとても感謝しています。

 

最後に、「藍よしのがわトロッコ」のCMを捧げ、私はつるぎを去ります。

3年間本当にありがとうございました!

サムネ

↑こちらをクリックすると動画が流れます

夜の校舎と美馬和傘ランプシェード

2024年1月4日 13時53分 [管理者]

1年生が夜の校舎と美馬和傘ランプシェードを撮影しました。
ランプシェードは卒業生が作成したものです。
校舎が映えるよう、こだわりました。

 

下の写真をクリックすると動画が流れます。

幻想的な雰囲気をお楽しみください。

BGM:雪降る夜に(On a snowy night)蒲鉾さちこ【DOVA-SYNDROME】

1700211241443 (1)

\つるぎにサンタがやって来た!/

2023年12月28日 13時43分 [管理者]

12月24日(日) ~Merry christmas~

 『つるぎにサンタがやってくる!』Xmasスペシャルイベントを行いました。

 

なんと!イベントには、まさかの"すまいるえきちゃん”がサプライズ登場30_032_event

会えて嬉しかったー!!10_080_heart (1)

IMG_20231227_123146_594

 

クリスマスソングコンサートでは、お客様の手拍子に合わせながら、楽しく歌うことが出来ました!

ぼかし丸_20231228_071522【車掌さんもノリノリで盛り上げてくれました30_014_music

ぼかし丸_20231228_083944

 

また、じゃんけん大会などを踏まえたうえでお菓子をプレゼント!

17036551390871703655140327

 

 さらにICTビジネス研究部デザイン部長特製 クリスマスカードもお客様にプレゼントしました✨️

ぼかし丸_20231228_093044

どんなポストカードだったかは貰った方と私たちの秘密です10_080_heart (2)

欲しい人は、また声をかけてください!

 

 

晴天に恵まれる中、温かなお客様と最高のクリスマスイブの思い出を作ることができました!
ありがとうございました!

1703655137507

IMG_20231227_123243_076IMG_20231227_123217_579

 

【藍よしのがわトロッコもクリスマスバージョンでとてもかわいかったです】 

IMG_20231225_101402_810IMG_20231228_072748_638IMG_20231228_072802_255

 

 

※今回の写真は部員が撮影したものだけでなく、JR四国様、お客様からいただたものも使わせていただきました!

ありがとうございました。

 

20_019_star (1)最後まで見ていただいた方に、少しだけ歌のプレゼント20_019_star (2)

下の画像をクリックしてください10_082_glitter

1701160911193

【ICTビジネス研究部】徳島新聞デジタル版「部活動リサーチ」に掲載されました!

2023年12月18日 13時39分 [管理者]

徳島新聞デジタル版「部活動リサーチ」に掲載されました! ←ここをクリック!!

 Screenshot_20231218-092509~2Screenshot_20231218-092519~2ぼかし丸_20231218_122717

 

 

【取材裏話】

11月27日(月)
本日は、徳島新聞の取材を受けました!
初めての取材に緊張してしまいました40_023_bitter_smile

 

取材を受けて『こんなこと頑張ったんだなぁ』、『もう少し出来たところあったなぁ』っと部活動に取り組む姿勢などを振り返るきっかけになりました。しかし、いざ聞かれてもすぐに答えることができませんでした。やはり日々の振り返りと反省は欠かせないものです。
それでも時々、自分の頑張りを認め、褒めることも大切ですね10_080_heart

 

取材を受けることは中々ない機会なので、私たちにとってとてもいい経験になりました。

ありがとうございました!!!!!!!

トロッコ列車おもてなし日記③【ICTビジネス研究部、卓球部等】

2023年11月20日 13時36分 [管理者]

11月はトロッコ列車おもてなし月間!!

 

11月18日(土)
第3回目となる藍よしのがわトロッコ『さとめぐみの風』のおもてなし活動をしました♪

 

今回はICTビジネス研究部だけでなく、電子商取引選択者や卓球部、車内アナウンスチーム、偶然居合わせた野球部員と一緒に活動しました!!


そして大雨の中、"徳島新聞社"の方や、

JR四国にいそうろうしている駅舎妖精の ”すまいるえきちゃん ٩(⁎╹ᴗ╹⁎)♡”と、列車妖精の ”れっちゃくん ♡(⁎╹ᴗ╹⁎)♡”

なんと後藤田県知事からのサプライズ"すだちくん"が駆けつけてくれました!


そして、後藤田県知事からおもてなしに関する激励のお言葉を頂きました✨️ありがとうございました期待・ワクワク

ぼかしモザイク_20231119_214620

 

"すだちくん"と"すまいるえきちゃん"、”れっちゃくん”の可愛さに癒されました興奮・ヤッター!
それからは皆で集合写真を撮りました!どんどん活動記録や思い出が増えていくので嬉しいですハート

autofacestamp_1700301237087autofacestamp_1700293469672

 autofacestamp_1700462791628

 

今回は乗客の皆様にシールでアンケートにご協力していただきました!私たちの活動の知名度を調査したところ、"知らない"とお答えした方が多数でした困る

WIN_20231120_15_29_30_Pro

まずは、認知度を高めるところから始める必要がありそうです汗・焦る多くの人に知ってもらうことは難しいですね…

 

前回に引き続き天候には恵まれませんでしたが、やりがいのあるおもてなし活動でした。

しかし、天候によっておもてなし内容の調整が入ってくるため、事前準備の見直しと臨機応変に対応することは必要不可欠だと思いました。

ぼかしモザイク_20231118_165005ぼかしモザイク_20231120_220403


来週は藍よしのがわトロッコのおもてなし最終日を迎えます。
これまでの活動の中で、まだまだ改善の余地があるので、皆で最高のおもてなしができるよう精一杯努めていきます!

 

おもてなし月間ラスト11月26日(日)は、活力溢れる17HRがおもてなしします!ぜひ、お楽しみに〜!

 

最終日晴れますように晴れ

 

電子商取引実践選択者より

「初めての経験で、天候も相まって不安もありましたが、乗客の皆さんの笑顔が見られて、とても嬉しかったです。」

 

卓球部キャプテンより

「私たちは、ICTビジネス研究部のみなさんとおもてなし活動をしました。すだちくんたちと協力してやり遂げることができてよかったです。乗客の皆さんににし阿波をPRする袋を配ったり、手を振ったりして交流を深めることができました。乗客の皆さんにも喜んでいただけ、地域のために尽力することは素敵なことだと思いました。これからも、地域や人のためになることを探して、少しずつやっていきたいです。」

 

【私たちのおもてなし日が「藍よしのがわトロッコ」のホームページに記載されています】

https://www.jr-shikoku.co.jp/01_trainbus/event_train/yoshino_torokko.html

トロッコ列車おもてなし活動日記①

2023年11月6日 13時32分 [管理者]

11月はトロッコ列車おもてなし月間!

 

11月3日(金)

第1回目となる貞光駅「藍よしのがわトロッコ」のおもてなし活動をしました♪

 

今回のおもてなし活動では、にし阿波の魅力を伝えました!

世界農業遺産や剣山のPRおよび傾斜地農耕システムによるにし阿波ブランド認証品の販売、さらにつるぎ高校生制作の美馬和傘のフォトサービスも行いました。

 

12分という短い時間ではありますが、笑顔と活気溢れるとてもよい時間になりました!

少しでもにし阿波の魅力が伝わり、お客様の旅の思い出となっていれば嬉しいです(^^♪

画像1 (2)

IMG_20231104_171027_702IMG_20231104_171027_671

 IMG_20231104_171027_715

スクリーンショット-(11)

お忙しいなか、JR四国の方や校長先生が応援に駆けつけてくれました。ありがとうございました!

 

次回は

11日に『かちどきの風』での車内アナウンス

12日は地域ビジネス科2年マーケティング選択者による『さとめぐみの風』貞光駅でのおもてなし活動予定です。

 

私たちの活動に乞うご期待ください✨

 

【ICTビジネス研究部リーダーより】

11月は『藍よしのがわトロッコ列車』おもてなし月間!

2023年10月25日 13時31分 [管理者]

地域ビジネス科2年マーケティング選択メンバーと地域ビジネス科1年、ICTビジネス研究部が吉野川沿いを走る「藍よしのがわトロッコ」おもてなし活動を実施します!

 

「さとめぐみの風」JR徳島線・貞光駅に停車する12分間活動!!

12時7分(着)12時19分(発)

《おもてなしの日》

11月 3日(金) ICTビジネス研究部

11月12日(日) 地域ビジネス科2年生マーケティング選択者

11月18日(土) ICTビジネス研究部

11月26日(日) 地域ビジネス科1年生

※雨天の場合は、中止させていただく場合があります。

 <おもてなし内容(予定)>

 ・世界農業遺産のPRおよび商品販売

 ・つるぎ高校生制作美馬和傘によるフォトサービスなど!

 

さらに、「かちどきの風」阿波池田駅~穴吹駅間

3年生有志による車内アナウンスをさせていただきます!

アナウンス原稿は、地域ビジネス科3年生「課題研究川西組」と電子商取引実践選択者が考えました!

《アナウンス日》

11月11日(土) 

11月18日(土) 

11月25日(土) 

 

にし阿波の魅力を、私たちならでは活動で伝えます!

私たちのおもてなし活動に乞うご期待ください!

 画像1 (1)

    【こちらは昨年度までの活動の様子です】

令和5年 第30回四国高等学校生徒商業研究発表大会結果について

2023年8月29日 13時29分 [管理者]

 8月26日(土)に徳島市の四国大学交流プラザで、第30回四国高等学校生徒商業研究発表大会が行われ、私たちICTビジネス研究部が『商業研究発表の部』に徳島県代表として出場しました。各県代表2校が地域の課題を見つけ、その課題解決を図る研究活動を発表します。

 私たちは「ICt~I・Charm・Tsurugi~」をテーマに、つるぎ町の関係人口を増やすことを目標とした内容を発表しました。残念ながら、全国大会への切符を手にすることはできませんでしたが、奨励賞をいただくことができました。

 各学校の発表はどれも素晴らしく、刺激を受けました。これからも地域のお役に立てる活動をしていきます!

16931990819151693199082493

チームリーダーより

「四国大会まで来ることができたのも、メルカリの皆様や地域の皆様のご尽力と応援があったからです!ありがとうございました。

これからもICTビジネス研究部をよろしくお願いします。」

 

つるぎ - frame at 0m19s (2)2

 

 つるぎ - frame at 0m26s (2)2

 

ICTでI・C・T

これからも私たちがつるぎ町を、徳島県を、元気にします!!